HPtop_コスモス_音楽会編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔶12月の行事予定(学校だより)を、トップ画面の「行事予定」にアップしています。

R7 三間小学校日記

11/20 えひめいじめストップ!デイPlusほか

2025年11月20日 16時30分

昨日、音楽会の歌に伴奏にがんばっていた4年生。先日、車いすスポーツなどを教えていただいたゲストティーチャーの方に、お礼の手紙を書いています。

IMG_5000a

IMG_5005a

同じく、歌をがんばっていた3年生も、算数の文章問題に取り組んでいます。

IMG_4999a

次の時間は、図工の版画でした。だいぶ仕上がってきているようですね。

IMG_5006a

合奏をがんばっていた5年生は、熱心に何かを作っています。工作でしょうか?

IMG_5010a

どうやら、理科の実験道具のようです。導線がたくさん巻いてあるところを見ると「電磁石」の実験準備でしょうか。

IMG_5018a

導線のビニールのコーティングをはいで実験装置を作っているようです。細かい作業を、器用に進めていますね。

IMG_5016a

IMG_5014a

しっかり学んだあとは給食です。今日は、すりみ揚げ、ゆず酢あえ、沢煮椀です。

IMG_5023a

ひじき揚げは、中に大豆やひじきなどが入っていて、おいしい上に、食感も楽しめました。

IMG_5027a

IMG_5035a

IMG_5038a

そのおいしさは、6年松組の様子、そして、山盛りについだ男子のご飯を見ると、よく分かりますね。聞くと「普通の量」だということです。

IMG_5040a

IMG_5043a

午後、先日の秋祭りで、鹿の子や唐獅子に関わっていた方が、ゲストティーチャーとして4年教室に来られていました。

IMG_5062a

4年生は、年間を通して、地域学習を進めています。秋祭りの学習は、その一環です。4年生も多くの子が参加したとても立派な秋祭り。さらにくわしく学んでいます。

IMG_5066a

みんな熱心に話を聞いていますね。地域のことが、またひとつ分かりましたね。秋祭り関係者の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。

IMG_5069a

やはり昨日、合奏をがんばっていた6年生の松組と竹組の子どもたち、両組とも教室で、同じように真剣に話を聞いていますよ。いったい何の勉強でしょうか?

IMG_5054a

IMG_5059a

これは、「えひめいじめストップ!デイPlus」という愛媛県の取組で、県内の全小中学校の最上級生がオンラインで、いじめ問題解決について考えます。他校の話合の様子や、講師の先生の話などを聞いて、自分の考えをまとめます。

IMG_5055a

先生も、学びがあった点について、余すことなく黒板に書かれていますね。6年生のみなさん。今日、学んだことは、これからの学校生活に生かすと同時に、全校にも広げてくださいね。

IMG_5060a

以上、音楽会が終わって、様々な通常の活動の様子が見られた一日でした。

ブログ

12/6 避難訓練

2024年12月6日 11時11分

 今年度4回目の避難訓練を行いました。地震の後、余震が続き、最終的には火事の発生によって、運動場に避難するというものです。

DSC01425

地震や余震の発生にと同時に、身を守る姿勢を確認しました。揺れが収まり、授業を再開したのですが・・・・

DSC01428

DSC01430

DSC01431

給湯室で火事が発生したという放送を聞いて、子どもたちは口や鼻をハンカチや袖口でふさぎ、運動場に避難しました。余震が続いているため、上から落下物があるかもしれないことを想定して避難しているクラスもありました。

DSC01440

DSC01442

運動場に避難した後、多目的ホールに移動し、「地震のとき自分たちがとる行動」「火事のとき自分たちがとる行動」について、「なぜそうするのか」も含めて、振り返りを行いました。

また、「多目的ホールに居る今、地震が起きたら、どんな危険があるのか」を確認し合いました。「落ちてくる」「倒れてくる」「ガラスが割れる」はすぐに気づけましたが、「移動してくる」という意識はまだ低いようです。避難訓練を繰り返す中で、気づかせたり考えさせたりしながら、自分の命は自分で守れる力を身に付けさせたいと思います。