HPtop_コスモス_音楽会編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔶12月の行事予定(学校だより)を、トップ画面の「行事予定」にアップしています。

R7 三間小学校日記

11/19 連合音楽会ほか

2025年11月19日 16時30分

3・4年生が、音楽会に出発しました。

IMG_4879a

5・6年生も出発しました。ガッツポーズをしている子もいます。やる気です!

IMG_4882a

学校に残っている1・2年生は、合同で体育をしています。いろいろな方法で、体を動かしていますね。

IMG_4885a

1年生が、長縄の連続とびを始めました。すごいぞ!1年生とは思えないような上手さです!

IMG_4889a

この態勢なら、ぜったい縄にかかりませんよね!

IMG_4890a

2年生も、連続跳びを始めました。いやはや、2年生はリズムが速いです!

IMG_4905a

まるで、忍者のようにとんでいる子もいます。1年生もすごかったですが、2年生の記録が上回っていたようです。今からも、きそい合って、がんばってくださいね。

IMG_4908a

1年生が、きれいに整備された学校前の花壇の石ひろいをしています。

IMG_4932a

と、思ったら、チューリップを植えるので、(プランダーの?)底にしく小石を集めているのだそうです。これは、まさに、一石二鳥ですね。

IMG_4934a

2年生は、図工の粘土細工です。とっても楽しそうです。

IMG_4925a

みんな熱心に作っています。いったい何ができあがるんでしょうか?

IMG_4929a

IMG_4927a

こちらは、コスモスホール。ついに、3・4年生の出番になりました。さあ、がんばってくださいね。

IMG_6503a

ピアノの伴奏が始まりました。本当に上手です。きっと、たくさん練習を重ねてきたのでしょう。

IMG_6505a

41人が、歌詞の一言一言に、気持ちを込めて歌います。

IMG_6506a

とてもよく口が開いています。きれいな声です。歌でも、歌う様子でも、しっかり表現ができていますね。

IMG_6512a

さあ、5・6年生です。6年生にとっては、小学校最後の音楽会の発表です。

IMG_6526a

みんな練習のとき以上に集中して、演奏をしている様子が伝わってきます。

IMG_6544a

ピアノ担当の子たちも、しっかり指揮を見ながら鍵盤を押さえています。

IMG_6534a

5・6年生も、演奏はもちろんですが、懸命に演奏している様子に、心が打たれます。ご参観いただいた方も、みんな、そう思ったことでしょう。

IMG_6533a

IMG_6531a

音楽会に参加していた3~6年生、給食の時間までに学校に帰ってきました。今日の給食は、鶏肉のマスタード焼き、ジャーマンポテト、パンプキンスープです。

IMG_4947a

この照り、この彩り、とってもおいしそうです!

IMG_4950a

IMG_4957a

IMG_4970a

そのおいしさは、「歌いきってお腹をすかせた」3年生の様子からも分かりますね。

IMG_4973a

今日は、集団下校で帰ります。校長先生は、子どもたちをねぎらっていただいた後、また新しい目標をもってがんばるように話されました。次の目標は?校内持久走大会かな?2学期の勉強のまとめかな?

IMG_4989a

以上、子どもたちが、音楽会で、今までの練習の成果がしっかり出せた、大満足の一日でした。

ブログ

12/6 避難訓練

2024年12月6日 11時11分

 今年度4回目の避難訓練を行いました。地震の後、余震が続き、最終的には火事の発生によって、運動場に避難するというものです。

DSC01425

地震や余震の発生にと同時に、身を守る姿勢を確認しました。揺れが収まり、授業を再開したのですが・・・・

DSC01428

DSC01430

DSC01431

給湯室で火事が発生したという放送を聞いて、子どもたちは口や鼻をハンカチや袖口でふさぎ、運動場に避難しました。余震が続いているため、上から落下物があるかもしれないことを想定して避難しているクラスもありました。

DSC01440

DSC01442

運動場に避難した後、多目的ホールに移動し、「地震のとき自分たちがとる行動」「火事のとき自分たちがとる行動」について、「なぜそうするのか」も含めて、振り返りを行いました。

また、「多目的ホールに居る今、地震が起きたら、どんな危険があるのか」を確認し合いました。「落ちてくる」「倒れてくる」「ガラスが割れる」はすぐに気づけましたが、「移動してくる」という意識はまだ低いようです。避難訓練を繰り返す中で、気づかせたり考えさせたりしながら、自分の命は自分で守れる力を身に付けさせたいと思います。