HPtop_コスモス_実りの秋編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

11/27 なかよし集会(人権集会)ほか

2025年11月27日 17時35分

1年生は、国語で、「たぬきの糸車」という教材の音読をしています。意味が分かりにくい言葉も確認しています。

IMG_5334a

みんな、よい姿勢で、しっかり読めていますね。

IMG_5333a

今日は、全校の「なかよし集会」がありました。先日6年生が参加した「いじめSPOPデイ!」で学んだことを全校に広げる人権集会です。

IMG_5340a

運営や司会をするのは、児童会役員の子どもたちです。がんばってくださいね。

IMG_5337a

まず、いじめについての教材を全校で見ました。主人公が「いじめを受けている友達をかばったことで自分もいじめを受けてしまう」という話です。

IMG_5359a

縦割り班に分かれて「主人公について」、「いじめをしている子たちについて」、「なぜいじめをするのかについて」、「いじめをしている子にどんなことを言いたいか」、などについて話合いました。

IMG_5345a

みんな、その人の立場に立って、真剣に考えています。

IMG_5370a

発表です。どの班も、班長さんが自分の班の数字のカードを上げています。いろんな意見が出たんでしょうね。

IMG_5388a

主人公については、「とてもかわいそう」や、「つらいいじめを受けることになったけど、正しいことをした」などの意見が出ました。

IMG_5374a

いじめている子については「たのしんでいる」「自分より弱いものをいじめることで優越感を感じている」という意見があった一方で「したくないけど、だれかに言われてしかたなくしている」といった意見も出ました。

IMG_5383a

いじめをしている子には、「いじめられている子の気持ちを少しは考えてほしい」と言いたい、などの意見が出ました。みんなよく話合い、いじめについて、よく考えることができていました。

IMG_5381a

児童会役員が、今日の話合いを上手にまとめた後、みんなで気をつけあって、これからも、いじめのない学校にしていきたいことなどを話しました。とても立派な発表でした。

IMG_5394a

最後の活動として、縦割り班で、「いじめSTOP宣言」を作りました。

IMG_5404a

どの班も、すてきな宣言が書けていました。これについては、また、別の機会に紹介したいと思います。

IMG_5414a

集会の終わりの校長先生のお話は、児童会役員を、いじめる立場、いじめられる立場、それを見ている立場の子に見立てて、それぞれインタビューをするかたちで進められました。

IMG_5423a

いじめは、どの立場の子にとっても、とてもよくないものなので、みんなの力で、なくさなければいけないことなどを話されました。

IMG_5431a

しっかり学んだあとは給食です。今日は、鯛のねぎ味噌焼き、きゅうりとワカメの酢の物、けんちん汁です。

IMG_5453a

いろどりもきれいで、とってもおいしそうです!

IMG_5458a

IMG_5463a

IMG_5468a

そのおいしさは、おかわりに並んでいる2年生の様子からも分かりますね!

IMG_5448a

おっ、5年生が、みんな同じような姿勢と動きで作業をしていますよ。

IMG_5436a

先日の続きで、理科の「電磁石」の実験の準備をしているようです。

IMG_5438a

こんな装置を作っているんですね。なんでしょうか、これ。

IMG_5444a

けっこう難しいので、友達と教え合いながら、作業を進めています。がんばってください。

IMG_5440a

放課後は、持久走練習が始まっています。

IMG_5471a

グループを組んで、それぞれのペースで、集団走をしているようです。

IMG_5473a

日々の積み重ねが大切です。続けていたら必ず伸びます!強くなります!「いじめ」にも立ち向かえる強い心も育つはずです!

IMG_5476a

以上、なかよし集会で、子どもたちの立派な意見をたくさん聞いて、うれしい気持ちになった1日のブログでした。

ブログ

2/7 学習発表会リハーサル

2025年2月7日 17時30分

 5日と6日を大雪警報の発令と積雪による臨時休業としたため、延期していた学習発表会のリハーサルを本日行いました。今朝は、道路の路面凍結により1時間遅れでの始業としましたが、子どもたちは足元に気を付けながら二日ぶりの登校となりました。

リハーサルは、1年生による「はじめの言葉」で始まり、

1【1年生の一日】(1年生)

DSC02182 DSC02179

2【ニュース特集! 三間米と防災】(5年生)

DSC02189 DSC02190

3【発見!「三間のいいところ」】(3年生)

DSC02192 DSC02202

【休憩】

DSC02204 

4【10歳の抱負 生まれたときのぼく・わたし】(4年生)

DSC02207 DSC02209

5【スイミー】(2年生)

DSC02214 DSC02217

6【未来に向かって~先人の思いを継いで~】

DSC02225 DSC02233

最後に、6年生による終わりの言葉でリハーサルは終わりました。

 寒い体育館でのリハーサルでしたが、他の学年の発表をしっかりと聞き、観ることができました。どの学年も、今日の反省を話し合い、12日(水)の本番に向けて10日(月)の練習に臨みます。

 お腹の底からしっかりと声を出して発表します。歌います。大きな動作で踊ります。気持ちをこめて演じます。当日は、ご家族お誘いあわせのうえ温かくしてお越しください。