R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★本日、5月17日(土)に予定していたPTA奉仕作業は、雨天により、明日、18日(日)に延期させていただきます。御対応よろしくお願いいたします。

★5月行事予定と6月行事予定が掲載されている学校だよりを、トップページの「学校行事」のプルダウンメニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

調べてみよう、調べにいこう

2025年5月16日 19時25分

やってる、やってる!運動場で、1、2年生がバンダナを振って、踊ってるぞ!

IMG_6592a

最後の決めポーズ!あっ、もしかしたら、これって非公開でした?こんな「カッコいいの」見せちゃったら、お家の人が、写真を撮りに集まってくるぞ!

IMG_6618a

ダンスの後、1年生は、すぐに着がえて、調査に出発!少し前に計画していた、先生方へのインタビューです!

IMG_6670a

どんどん、押し寄せるようにやってくるぞ!質問も、本当にいろんなのがあります。「好きなくだものは?」とか「好きな車は?」とか。

IMG_6675a

1年生は、人あいての調査でしたが、6年生は、「体の調査」だということ。でも、身体計測ではありません。自分の「はく息」に、二酸化炭素が多く含まれているかどうかを調べています。

IMG_6633a

おおっ!「検査するために入れた水溶液」が白くなりました。結果、みんな同じように白くなったようで、ちょっと安心に(?)していました。ところで6年生、この水溶液は何という名前でしたっけ?テストに出るかもしれませんよ。

IMG_6638a

3年教室には、モンシロチョウを飼っていた水槽に、サナギのからがいくつも・・・。今朝、3びきチョウになって飛び立ってしまったということ。ああ、撮影担当さん、本当に残念でしたね!これは、1年生から調査の仕方を教わった方がいいのかも。でも、チョウには「アポ」は取れず「フライト予定時刻」も分かりませんよね。そうか、3年生に「チョウになりそうなのがいたら教えて」とお願いするしかないのかも・・・。

IMG_6684a

グルメモード担当者さんは、例によって、今日の給食の調査(?)でしょうか?あんまり、難しく考えずに食べたほうが、おいしいと思うのですが・・・。さあ、みんな大好き「カレー」です!

IMG_6647ab

【グルメモード】カレーは、4月10日の「大航海時代」というブログの中で「ポークカレー」を取り上げたことがあるが、今回はチキンカレーだ。まず、ご飯が「七穀米」になっていて、ヘルシーなうえ、この量でも軽く食べられる。前回のポークカレーは、スパイシーな印象が強く、それにタマネギやリンゴの甘味、わずかな酸味を感じたが、今回は、甘味の割合が大きくなっている。おそらく具材や七穀米に合わせて、調整しているのだろう。いずれにしても、率直な感想は「美味い!」の一言につきる。カレーには魔力のようなものがあり、いついかなるときでも、カレーの香りがすると食べたくなる。不思議と「今日はカレーが食べたかったんだ」となってしまう。まるで黄色い魔女だな。

IMG_6653a

カレーにはサラダがつきものだが、それは、ドレッシングやマヨネーズが、カレーの辛さをやわらげ、味覚をリセットしてくれる役割があるからだろう。これは「ごまネーズサラダ」と名付けられていて、ゴマがポイントだ。ゴマの風味でよりマイルドな味わいに仕上がっている。だが、私には、具材のひとつである「練り物」が間違いなくこのメニューの主役だと感じた。実はこれ、炒めるか焼くかして「焼き目」がついているのだ。そして、その部分を固く香ばしくすることで、食感と味わいを大きく向上させている。何事でもそうだが、このような細かく見えない配慮こそ、本当に大切なことなのだろう。「かまぼこ」などの練り物は、低脂肪・高たんぱくということで、最近、その食材としての価値が再認識されている。以前のブログで「はんぺん」を絶賛したこともあったが、こういった伝統的な加工食品の価値を再発見させることも、給食の役割のひとつなのかもしれない。

IMG_6662a

【デフォルトモード】グルメモード担当者さん、論調に力が入っていましたが、うまく「調査」ができたのでしょう。

さて、午後、6年生のもう一方のクラスが、とても熱心に調べ学習をしています。学習用タブレットで検索したり、まとめたりしているようですが、これは、さすがに上学年の力ですよね。

IMG_6690a

そうか、少し前にも学習の様子を見させてもらった「三間の偉人や施設など」についての追究活動の続きですね。みんな、もうずいぶんまとまってきているようです。仕上がりが楽しみですね。

IMG_6686a

三間の偉人といえば、三間小の校歌の歌詞には、三間の歴上の偉人が登場します。そして、5年教室には、校歌の歌詞の意味と、その3人の偉人がどのような人物なのか、分かりやすく説明する掲示物が貼られています。そう、こんなことって、とっても大事なことですね。正直、校歌の歌詞って、意味がよく分からないまま歌っていることってありませんでした?(ブログ執筆担当者だけでしょうか?)

IMG_6692a

以上、調べたり、調べにいったり、見えるものを調べたり、見えないものを調べたり、また、うまく調べられなかったりといった、「調べること」について、いろいろと紹介した、今日のブログでした。いやあ、興味があることについて調べることって、本当に楽しいですよね!

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。