R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

さあ、すすめ!すすめ!すすめ!

2025年7月2日 19時25分

電気の実験が終わった4年生。今度は、教材のオプションで、走る自動車づくりをしています。

IMG_7010a

製作後、走らせてみます。接触不良などがないか、まっすぐ走るかどうか確認しています。「勝負」に向けての準備に余念がありません。

IMG_7012a

そして、体育館を会場に、全車スタート!レースの開始です。

IMG_7025a

加速する車、失速する車、コースをそれる車、さまざまです。早く向こうの壁に届いた車が優勝です。さあ、すすめ!すすめ!だれよりも速く!

IMG_7027a

ゴーーーーーール!!何レースも行いましたが、優勝した子の一部の勇姿を紹介します。同着と判定されたレースもあったようです。

IMG_7034a

IMG_7051a

IMG_7041a

IMG_7062a

そして、レースの興奮さめやらぬ中、その4年生が、ベランダから見たものは・・・

IMG_7005a

なんと、真っ赤な色をした列車です!奇抜なデザインの多い「予土線」の列車にも、このようなものはありません。いったい何でしょう?

IMG_7002a

3年生は、駅まで、「その列車」を見学に行っていました。みんな旗を振って、歓迎しています。

IMG_2875a

深紅の印象的なデザイン。そう、これこそ、有名な「伊予灘も★がたり」。八幡浜から松山までの「伊予灘線」を1日4便運行している「プレミアム列車」です。今日は、予土線の応援のため、特別に、こちらで運行する日でした。

IMG_2882a

中学生も来ていて、いっしょに歓迎の旗を振ります。中のお客さんも、しっかり歓迎に答えていただきました。すごい!大盛況ですね!

IMG_2888a

おっ!扉が開いてるぞ!「伊予灘もの★たり」の、プレミアムな客席が見えるかな?いったいどんな人が利用してるんだろう?私(ブログ執筆主任)も、こんなのに乗って、ゆっくりと「列車の旅」を楽しみたいなあ!

IMG_2887a

【グルメモード】「伊予灘ものが★り」は、「日本一海に近い駅」として映画やアニメの舞台にもなった「下灘駅」との美しいツーショットが有名だな。ちなみに、下灘という地名は、ここ宇和島市の津島町にもあるが、その下灘駅があまりにも有名なため、津島町の小学校には、伊予市立下灘小学校と間違えられて電話がかかってきたり、荷物が届けられたりすることさえあるそうだ。

IMG_2886a

【デフォルト】夕日をイメージしている赤やオレンジのデザインは、伊予灘の海に、さぞかし映えるでしょうが、ここ、三間町の田園の緑色にも、よく合っていますよ。まさに太陽のような、本当にすてきな列車です。さあ、すすめ!すすめ!みんなの夢を乗せて!予土線沿線に、強い日差しと潮風を送り込んでくれ!

IMG_2893a

テンションが上がりまくったところで、給食です。メインは「鶏肉のさっぱり煮」です。

IMG_7069a

【グルメモード】鶏肉料理は、先日の唐揚げのほか、揚げた鶏肉を柑橘系の調味料に漬けた「レモン揚げ」「オレンジ揚げ」などがあったが、これは、酢を加えた調味液で手羽元を煮た料理で、その名のとおり、さっぱりと食べられる。そして、もうひとつのポイントは、ニンニクをきかせることで、さっぱりしている一方、しっかり食欲がわく味付けになっていることだ。この味の両立は、特に暑い夏には、ぴったりといったところか。そう、「さっぱり」「しっかり」「ぴったり」と語呂まで合ってるじゃないか。

IMG_7075a

しっかりしたおかずで白米をかきこんだところで、この「かにたまスープ」だ。これ、実に「やさしい味」だ。溶き卵やとろみだけでなく、絹ごし豆腐や、甘みも感じる味付けが、やさしい味わいを際立たせている。これも、暑さで食欲がないときも美味しく食べられる料理と言える。もう一品の「ペンネサラダ」もしかりなのだが、時節に合わせて、きちんと配慮がされているな。

IMG_7084a

【デフォルト】昼休み。週末に行われる「三間町子ども相撲大会」に出場する子の練習がありました。先日の講習会同様、関係者の方々にも来ていただきました。

IMG_7094a

みんな、がんばれ!がんばれ!しっかり相手にぶつかれ!一歩でも前にすすめ!さあ、すすめ!すすめ!

IMG_7104a

IMG_7109a

IMG_7117a

IMG_7121a

以上、「すすむ」ことを意識することが多かった、そんな一日のブログでした。

ブログ

3/14  図工は楽しい!!

2025年3月14日 14時18分

 学年の終わりが見え始めています。漢字や算数のまとめプリントに取り組んだり、卒業式に向けて歌の練習をしたりなど、「まとめ」と「次への準備」を感じさせられることが多くなってきました。

DSC02892

DSC02890

 3年生の図工では、この一年のうちに作った作品を入れるための作品バック作りに熱中していました。好きなイラストや文字を、ポスカを使って楽しそうに描いていました。

DSC02894

DSC02897

 2年生は、カッターナイフを使って厚紙を切り、たくさんの窓を作っていました。その窓の向こうに何が見えるのか、イメージを膨らませながら楽しい家作りに取り組んでいました。

 ものを作ることは、想像したり、手指や道具を使ったりするので、とても楽しい活動です。まとめと準備の時間の合間を縫って、どの学年も楽しく活動できる時間が組まれているようです。