18日(木)の授業の様子です。どの学年も、子供も先生も真剣に取り組んでいます。明日の参観日も、ぜひ頑張っている様子をご参観ください。

1年生:運動会のプログラム用のカットを描いていました。動きや表情がとてもユニークで、仕上がりが楽しみです。

2年生:体育でかけっこをしていました。走ってる子も、応援している子も、全力の表情がいいですね。

3年生:ヒマワリとホウセンカの種を観察していました。上手にiPadを使って観察記録を作っていました。

4年生:音楽の時間に箏で「さくら さくら」を演奏していました。きちんと座って、上手に弦を弾いて、いい音を響かせていました。

5年松組:家庭科「私の生活 大発見!」で、自分の1日の生活を見直し、友達と話し合っていました。

5年竹組:自分の顔の特徴を捉えて自画像を描いていました。ここでもiPadを上手に活用していました。
6年生が、全国学力・学習状況調査(国語、算数)に取り組みました。教室では、全員が真剣な表情で、最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。

多目的ホールから1年生の元気な歌声が聞こえてきました。校歌の練習をしていました。

教室からも元気な声が聞こえてきました。

2年教室では、算数「表とグラフ」で、読んだ本の冊数を表に整理しているところでした。

4年教室では、社会「愛媛県の市町」を、一つ一つ確かめていました。

6年教室では、外国語「This is me.」で、アニメーションを見て内容や言葉を確かめていました。

理科室では、5年生が「ふりこの動き」の実験をしているところでした。
どの学級も、どの教室も、子どもたちの元気とやる気に満ちあふれていました。
15日(月)6校時、クラブ活動がありました。今年は、5つのクラブ(ものづくり、アウトドア、スポーツ、ボードゲーム、読書・イラスト)に分かれて活動します。初日ということもあり、まずは部長・副部長を決めたり、どんな活動をしたいのかを話し合ったりしていました。



話合いが終わったスポーツクラブは、早速ドッチボールをして体を動かしていました。
1学期も第2週となり、本格的な授業が始まっています。
1年生:音楽「ひらいたひらいた」

2年生:算数「表とグラフ(問題の確かめ)」

3年生:体育「ボールあそび」

5年松組:社会「世界の中の日本(地球儀)」

5年竹組:学活「係決め」

6年:理科「ものの燃え方」

昨日から、2~6年生が標準学力調査(テスト)に取り組んでいます。これは、前学年までの学習内容の理解度を確かめ、今後の学習指導に生かすためのものです。11日(木)は国語と理科、12日(金)は社会、算数、外国語のテストを行いました。





朝、登校してきた2年女子児童が、「今日は算数のテストがある。苦手だけどがんばる」と話してくれました。どの学年も、時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。


2年生は、朝の会で、友達のスピーチを聞いて質問したり、感想を発表したりしていました。6年生は、授業や家庭学習のノートの使い方や書き方の確認をしていました。学年が上がって、どの学年もやる気が感じられます。


3年生は理科の学習が始まります。タンポポ、シロツメクサ、ダンゴムシ、カエルなど、「校庭の春」を探していたようです。


また、図工の授業で自画像を描いている学級も多かったです。子どもたちは、配られた画用紙いっぱいに自画像を描いて、丁寧に着色していました。
身体計測を行いました。身長、体重、視力、聴力を計測しました。学級ごとにまとまって、6年生が引率して各教室を回りました。



「おねがいします」「ありがとうございました」もきちんと言えていました。どれだけ成長したのか、きちんと黒板の文字が見えているのか、自分自身でも確かめていました。



本校では、5・6年生が、7つの委員会(保健、給食、栽培、赤十字、体育、図書、放送)と本部役員の活動を分担して活動してます。今年度最初の委員会では、4月の活動目標を話し合ったり、活動内容を確認したりしていました。
1年生にとって初めての給食は、「ご飯、ポテトコロッケ、ごま醤油あえ、レタスとトマトのスープ、牛乳」でした。


しばらくは、6年生が運搬や配膳、片付けなどを行ってくれます。1年生は、手を洗って着替えて、席に着いて静かに待ちます。準備ができたところで、1年生から「ありがとうございました」のお礼の言葉があり、「いただきます」の挨拶。


今日のおすすめは「手作りのポテトコロッケ」です。残さず、しっかりと食べることができたかな!?
今日から本格的な学校生活が始まりました。

3時間目は、縦割り清掃班と4月の清掃場所の確認を行い、実際に清掃活動を行いました。班の中心となって自己紹介や清掃指導を行っている6年生。上級生の話を聞いて掃除をがんばっている1年生。とても微笑ましい光景であり、頼もしくも感じました。今年もたくさんの「おそうじ名人」が誕生しそうな予感がします。





学年が一つずつ上がり、どの学年もやる気満々です。学級担任との顔合わせ、自己紹介、新しい教科書の確認など、初日はやることがいっぱいです。どの学級も学級担任の話をしっかりと聞けていて、これからの学校生活が楽しみです。



1年生もお家の人と一緒に、初めての学活です。入学式の時の表情とは少し違って、教室ではどの子も少しリラックス(!?)した表情でした。明日からは通学班での登校です。車に気をつけて、元気に登校して来てくださいね。
19名のかわいい1年生が入学しました。


拍手の中、6年生と一緒に、少し緊張した表情で入場してきた1年生は、学級担任から一人一人名前を呼ばれ、元気よく返事をする子もいれば、少し恥ずかしそうに返事をする子もいました。長い式辞の間もきちんと座って待つことができて、たいへん立派でした。


代表児童の歓迎の言葉の後、教科書を一人一人に手渡しました。「おめでとう」の言葉に対して、きちんと「ありがとうございます」が言えました。明日からの学校生活で、楽しいことをいっぱい見つけてほしいと思います。

新しく8名の先生をお迎えし、新任式を行いました。


新任式の後、1学期の始業式を行いました。三間小学校での勉強や生活が楽しいものとなるよう、今年も3つの合い言葉「は・あ・と」について話しました。
「は」・・・・(人の)話を聞こう。
「あ」・・・・(元気に)あいさつをしよう。
「と」・・・・友達と仲良くしよう。
合言葉は「は・あ・と」です。しかも、今年は少しバージョンアップして、〈もっと は・あ・と〉を目指そうと思っています。
〈もっと、はあと〉は、 聞いて・考えて・実践。
〈もっと、はあと〉は、 自分から挨拶。
〈もっと、はあと〉は、 協力したり、挑戦したり。
「は・あ・と」がいっぱい、笑顔がいっぱいの三間小学校なるよう、一緒に頑張りましょう。


始業式の後は、学級担任の発表でした。子どもたちにとって、今日一番のどきどきの時間です。驚きやら喜びやらの歓声(!?)が上がっていました。みんな、とてもいい表情でした。