R6 三間小学校日記

3/7 休み時間

2025年3月7日 13時51分

 空気と風の冷たさは感じるものの、青い空と明るい日差しにすがすがしさを感じる!? そんな一日です。

DSC02713

DSC02715

DSC02708

DSC02716

 中休み。運動場では、6年生の卒業プロジェクト(他学年との交流活動)による5年松組との「けいどろ」でにぎわっていました。また、その合間を縫うようにサッカーをしている子、縄跳びをしている子、つり輪で遊ぶ子、だるまさんが転んだをしている子など、元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

DSC02728

DSC02733

DSC02735

 昼休みには体育館で、6年生と2年生が交流活動(ドッヂボール)をしていました。6年生はボールを下手投げするなどの特別ルールがあったものの、ボールのスピードや勢いが弱い2年生が圧倒的に不利のように見えました。ところが、・・・・残った人数の特別な数え方によって、2年生が勝利。大喜びする2年生と、その様子を笑顔で見守る6年生の姿に、温かさを感じました。

3/5 なかよし遠足・・・③

2025年3月6日 10時36分

子どもたちが楽しみにいているお弁当&おやつタイムの様子です。

DSC02656

DSC02650

DSC02666

 体育館と多目的ホールのどちらかで、縦割り班で場所を決めて食べました。早速、遠足気分を味わうためにシートを広げたり、お弁当やおやつを見せ合ったりしながら、縦割り班で仲良く輪になって食べていました。

DSC02674

DSC02677

DSC02698

DSC02690

DSC02699

 その後は、体育館で「猛獣狩りゲーム」や「ドッヂボール」を楽しんだり、歩きながら解いていく予定だったクイズに挑戦したりしました。いつもとは違う、ボール2個の大人数のドッヂボールに一生懸命逃げ回っている子、ハッスルプレーを見せる子など、体育館に大きな歓声・笑い声が響いていました。

3/5 なかよし遠足・・・②

2025年3月5日 10時42分

 「おこもり遠足」となった子どもたちの様子です。

DSC02622

DSC02623

DSC02633

DSC02624

DSC02632

DSC02635

DSC02638

DSC02642

どの学級も話し合って、休み時間を設定したり、今日のスケジュールを立てたりしていました。また、室内ゲームを楽しんでいる学級、6年生を送る会の相談をしている学級、謝恩会の準備をしている学級など、さまざまでした。「授業がないのがうれしい・・・」と話してくれた子もいました。

3/5 なかよし遠足・・・➀

2025年3月5日 10時08分

 4日実施予定だった「なかよし遠足」を5日に順延したものの、あいにくの雨予報。1時間遅れでの出発を計画しましたが・・・、雨が降り始めました。残念ですが「おこもり遠足」にすることにしました。

DSC02617

DSC02620

学年ごとに体育館を使っての遊び時間を設定し、昼食は縦割り班で。昼食の後全校遊びとクイズ大会を行い、13:30には全校下校の予定です。子どもたちが楽しみにしていた遠足です。今日は授業は無し。学級や縦割り班での活動を工夫しながら過ごす予定です。

3/3 新体制での委員会活動

2025年3月3日 15時48分

 3月になり、今年度もあと1か月。委員会活動も6年生が引退し、新しく4年生のメンバーが加わって、活動の試運転が始まるようです。

DSC02595

DSC02599

DSC02603

 はじめに、5・6年生が3学期の取組の反省をした後、後半は4・5年生の新しいメンバーでの話合いを行いました。

DSC02597

DSC02607

DSC02612

DSC02614

 委員長・副委員長を選出した後、6年生が実際の活動についてわかりやすく説明していました。

 私たちの学校生活が気持ちよく、そして、楽しい学校生活となるよう頑張ろうという、4・5年生の張り切っている様子が伺えます。また、自分たちのやってきたことを受け継いでいってほしいという6年生の思いが、活動の様子から伝わってきました。

2/27 2・3・4組 おやつ作り教室

2025年2月27日 11時10分

 食生活改善グループの方々に来ていただき、2・3・4組で「おやつ作り教室」を行いました。さつま芋を使った「茶巾しぼり」と上新粉で作った「しょうゆもち」に挑戦しました。

DSC02565

DSC02562

DSC02567

さつま芋の皮をピーラーでむいたり、しょうがを擦り下ろしたりして下準備を行いました。蒸し器で蒸かしたさつま芋は丁寧に裏ごしをしてラップで包みました。こねた上新粉はしょう油で味付けをして模様を入れたり、食紅で淡いピンク色に染めてねじって形を整えたりしました。春らしい三種類の「和のおやつ」が出来上がり、みんなでおいしくいただきました。食生活改善グループの皆さん、ありがとうございました。

2/26 寒さに負けず

2025年2月26日 13時38分

 最近、体育の授業は、運動場でボールゲームをよく行っています。

 1年生は、ボールを蹴りながら鬼ごっこの要領で、楽しく運動をしていました。

DSC02553

DSC02545

DSC02546

3年生は、ゴールを設置して、サッカーの要領でゲームを楽しんでいました。

DSC02558

DSC02560

DSC_0928

2月下旬とはいえ、まだまだ空気の冷たさを感じる運動場で、子どもたちは今日も元気に活動しています。

2/20 総合的な学習「昔の道具」

2025年2月21日 12時58分

 3年生が、愛媛県歴史文化博物館から学芸員の方を講師に迎え、総合的な学習の時間「昔の道具」の学習をしました。

3年1組_総合_鬼塚亜美_昔の道具 歴博_1

3年1組_総合_鬼塚亜美_昔の道具 歴博_34 3年1組_総合_鬼塚亜美_昔の道具 歴博_57

3年1組_総合_鬼塚亜美_昔の道具 歴博_94 3年1組_総合_鬼塚亜美_昔の道具 歴博_102

DSC02536

下駄、みの(合羽)、傘などの日用品、電話や教科書など、実際に使っていた昔の道具を見せていただき、触らせていただいて、どのように使っていたのかを体験していました。また、後半は特大のかるた遊びをするなど、楽しく学ぶことができました。百聞は一見如かず。実際に見ること、体験することによる学びは大きいようです。

2/19 外国語

2025年2月20日 13時28分

 5年生の外国語の授業の様子です。学習のまとめの活動をしていました。

DSC02511

DSC02514

DSC02518

DSC02521

商品を注文したり、値段を尋ねたりする受け答えを、店に見立ててやり取りをしながら、楽しく学んでいました。

2/13・14・19 児童会役員選挙

2025年2月19日 09時36分

 児童会役員選挙を行いました。5年生と4年生、それぞれから立候補者があり、どんな児童会にしていきたいのか、どんな活動をしてみたいのかなどをスピーチしました。

〔5年生の様子〕5年生は6人の立候補者があり、多目的ホールで立候補のスピーチを行いました。

DSC02474

DSC02477

DSC02476

 はじめに、児童会担当の先生から児童会活動についての話があました。その後順番に、児童会活動への意気込みを述べ、やってみたいことや協力してほしいことなどをスピーチしていました。その態度や内容からは、自分たちが最高学年として下級生の手本となれるよう、また、みんなに優しくしたり、楽しい学校生活が送れるよう工夫したりしたいなど、自分の考えをしっかりと伝えることができていました。スピーチの後は各教室に戻って投票を行いました。

〔4年生の様子〕4年生は教室で立候補のスピーチを聞いた後、投票を行いました。「初めての役員に不安はあるが、6年生を手本としながら、また下級生の手本となれるよう頑張りたい」「朝の挨拶を大きな声でしたい」など、自分の気持ちをしっかりと伝えることができていました。

DSC02472

DSC02503

DSC02504

 投票により、来年度の役員が決まりました。役員はもちろんですが、三間小の児童一人一人が「児童会」のメンバーです。役員はその代表、リーダーであり、学年の代表、リーダーでもあります。代表が決まったらその学年でしっかり協力、サポートしていってほしいと思います。役員は役員としての自覚と責任を持って活動してほしいと思います。新6年生、新5年生が、それぞれチームとして力を発揮してくれることも期待しています。

2/17 クラブ活動見学

2025年2月18日 07時53分

 3年生が、4年生から始めるクラブ活動を見学しました。

 読書・イラスト、ものづくり、ボードゲーム、アウトドア、スポーツの5つのクラブ活動を見学して回りました。どんな活動をしているのか、興味津々の様子でした。

3年1組_れんらく_鬼塚亜美_(コピー)れんらく_15

3年1組_れんらく_鬼塚亜美_(コピー)れんらく_26

3年1組_れんらく_鬼塚亜美_(コピー)れんらく_35

3年1組_れんらく_鬼塚亜美_(コピー)れんらく_37

3年1組_れんらく_鬼塚亜美_(コピー)れんらく_39

見学が終わった後には、来年に向けて「○○クラブに入りたい!」と目を輝かせていました。

2/12 学習発表会(後半)

2025年2月13日 10時50分

 12日の学習発表会は、休憩の後、後半の発表を行いました。

4 10歳の抱負(4年生 総合的な学習の時間)

DSC02348

DSC02358

 以前は2分の1成人式として行っていた10歳の抱負。4年生は、今の自分を見つめ直し、これから頑張りたいことを作文にして発表しました。会場からは、一人一人の発表に対して温かい拍手をいただき、気持ちを新たにしている様子でした。

5 スイミー(2年生 国語科)

DSC02371

DSC02385

DSC02378

DSC02403

 国語科の教科書にある「スイミー」の音楽劇を発表しました。ステージで演じているときだけでなく、ステージ下で待っているときも歌で参加する。大きな声で、みんなで歌うことを目標に練習してきました。本番ではこれまでの練習の成果を発揮できたようです。

6 未来に向かって  ~先人の思いを継いで~(6年生 総合的な学習の時間)

DSC02418

DSC02432

DSC02437

DSC02441

DSC02455

DSC02462

 昨年度から6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる人権劇「土居式部騒動と武左衛門一揆」の発表をしました。学習したことを史実を踏まえて劇にして演じました。声の張り、動作、メッセージ性など、6年間の総まとめとなるよう真剣に取り組んできた成果の発表となりました。

 続けて、6年生による終わりの挨拶で学習発表会を閉じました。

 学習発表会は、子どもたちが普段の授業で体験したことや調べたこと、学んだことの整理・まとめをして、発表する会です。それは、子どもたち自身が自分ができるようになったことや成長したことを確かめる会でもあり、友達や家族に見てもらう会でもあります。派手さはありませんが、子どもたち自身がやり遂げたという達成感や、協力してできたという成功体験の一つになればと考えています。

 寒い中での発表になりましたが、ステージから降りてくる子どもたちの満足そうな表情が印象的でした。御観覧の皆様の温かい拍手が子どもたちの励み、自信になりました。本当にありがとうございました。

 

 

2/12 学習発表会(前半)

2025年2月12日 18時30分

 学習発表会は、1年生のかわいい、元気いっぱいの挨拶から始まりました。

DSC02261

1 1年生の一日(1年生 生活科ほか)

DSC02264

DSC02275

DSC02287

 朝の会から始まり、1時間目の音楽は鍵盤ハーモニカや鉄琴、タンブリン、スズを使っての合奏。2時間目の国語は群読の「おむすびころりん」。3時間目の体育はダンスという1日の授業風景を、先生役も児童が演じて発表しました。

2 ニュース特集!「三間米と防災」(5年生 総合的な学習の時間)

DSC02292

DSC02297

DSC02310

DSC02323

 総合的な学習の時間で学んだ「三間米」と「防災」について、米作り体験や十本松峠登頂、フィールドワークなどを通して学んだことや調べたことを、ニュース番組風に仕立てて発表しました。社会科で学習した情報発信の学習も生かして、VTRやスライド、発表原稿も自分たちで作りました。

3 発見!「三間のいいところ」(3年生 総合的な学習の時間)

DSC02340

DSC02342

DSC02341

 三間のいいところコンテストと称して、「道の駅みま」「三間米」「畦地梅太郎さん」「井関邦三郎さん」について、見学したり取材したりしたことをスライドにまとめ、分かったことや考えたことを発表しました。また、三間町をイメージする曲として、「花笛」を、3年生になってから教わったソプラノリコーダーで演奏しました。

 

2/10 発表会に向けて

2025年2月10日 15時22分

 週末の最強・最長寒波の影響を受け、三間小も、凍結による高架水槽の漏水があり、今朝はしばらく水に困る状態でした。このまま一日を乗り切るしかないと覚悟を決めていましたが、教育委員会の早期対応のおかげで、水に困る状態は8時半過ぎまででした。給食センターのボイラーの漏水も心配されましたが、無事に、おいしい給食をいただくことができました。ありがとうございました。

DSC02235

 さて、明後日12日(水)は学習発表会を予定しています。7日(金)のリハーサルから、練習できるのは今日一日のみ。体育館は各学年1時間で、それ以外は多目的ホールや教室での入念な最終確認を行っていました。

DSC02237 DSC02238

DSC02239 DSC02242

DSC02246 DSC02247

DSC02255 DSC02252

 学習発表会に向けて、子どもたちは一生懸命取り組んできました。12日は3月を思わせるような陽気‥‥という予報を信じ、子どもたちの頑張る姿をぜひ見てもらいたいと思います。

2/7 学習発表会リハーサル

2025年2月7日 17時30分

 5日と6日を大雪警報の発令と積雪による臨時休業としたため、延期していた学習発表会のリハーサルを本日行いました。今朝は、道路の路面凍結により1時間遅れでの始業としましたが、子どもたちは足元に気を付けながら二日ぶりの登校となりました。

リハーサルは、1年生による「はじめの言葉」で始まり、

1【1年生の一日】(1年生)

DSC02182 DSC02179

2【ニュース特集! 三間米と防災】(5年生)

DSC02189 DSC02190

3【発見!「三間のいいところ」】(3年生)

DSC02192 DSC02202

【休憩】

DSC02204 

4【10歳の抱負 生まれたときのぼく・わたし】(4年生)

DSC02207 DSC02209

5【スイミー】(2年生)

DSC02214 DSC02217

6【未来に向かって~先人の思いを継いで~】

DSC02225 DSC02233

最後に、6年生による終わりの言葉でリハーサルは終わりました。

 寒い体育館でのリハーサルでしたが、他の学年の発表をしっかりと聞き、観ることができました。どの学年も、今日の反省を話し合い、12日(水)の本番に向けて10日(月)の練習に臨みます。

 お腹の底からしっかりと声を出して発表します。歌います。大きな動作で踊ります。気持ちをこめて演じます。当日は、ご家族お誘いあわせのうえ温かくしてお越しください。