ふれあい親善大使交流活動で、宇和特別支援学校から6年生のK君が来てくれてました。



これまでにも毎学期交流していることもあり、子どもたちは既に顔なじみです。早速、ゲームや音楽を通して交流をしていました。


また、一緒に給食を食べたり、休み時間を過ごしたり、掃除をしたりしました。一緒の時間を、一緒の空間で、一緒に活動することは、お互を知るとても大切な学びの場になります。笑顔と笑い声があふれる、いい時間を過ごすことができました。次回のふれあい活動も楽しみにしています。
清掃班で協力して活動し、仲間との絆を深めようと、児童会企画の「お楽しみ集会」を行いました。


清掃班は、1年から6年までの異年齢集団です。同じゲームをして楽しむだけではなく、ゲームをするにしてもそこには下学年に対する思いやりの声掛けや、年齢差を意識したルール上の違いをよく考えた準備がなされていました。









全部で9つのゲームを回りながら、清掃のときとは違った交流ができ、お互いをよく知ることができたようです。どのコーナーからも、子どもたちの元気な声、楽しげな笑い声が聞こえてきていました。
17日の昼休みに、三間町子供相撲大会に参加する子どもたちを集めて、相撲の所作・作法の指導をしていただきました。




土俵への上がり方、蹲踞(そんきょ)の姿勢、四股(しこ)の踏み方、勝ったときは手刀を切るなど、一通りの所作を教えていただきました。大会までは3週間。自主参加での募集ということもあり、年々参加者が減っていますが、「参加する」ことで地域に残る伝統的な行事を盛り上げていけるとうれしいです。
大会は7月6日(土)、御旅所土俵場にて行われます。
今日から体育の時間に、プールでの「水泳」が始まりました。1年ぶりのプールでの授業を、子どもたちは楽しみにしていたようです。




初日の今日は、2時間目に4年生が、水中に潜って3個のフラフープを順番にくぐったり、ビート版を使ってバタ足や息継ぎの確認をしたりしていました。今日は気温、水温ともに、泳ぐにはちょうどいいくらいの温度だったようです。子どもたちは先生の指示をしっかりと聞き、水の感触を確かめるかのように、気持ちよさそうに泳いでいました。
14日(金)、PTA役員会を行いました。夏季休業中のプール開放や奉仕作業、2学期の主な行事等について話し合いました。

また、15日(土)には、PTA親睦球技大会と救急救命法講習会を行いました。




参加していただいた保護者の方々にくじを引いていただき、6グループに分かれてレクバレーで汗を流しました。優勝はFグループ、準優勝はAグループでした。①汗をかく程度の運動、②声を掛け合う、③笑いが絶えないという、とても和やかで、健康に良いことずくめで、まさに親睦を深める球技大会となりました。


救急救命法講習会にも、多くの保護者の方に参加していただきました。夏季休業中にはプール開放も行います。万が一に備え、子どもの命を守るためを意識しながら、参加者全員が、真剣に取り組みました。
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生が理科の「魚の誕生」の学習で、メダカの受精卵を観察していました。




理科室の窓際に並べられた顕微鏡をのぞいていた子どもたちは、iPadを使って画像に収め、気づいたことや疑問に思ったことを記録していました。生命の誕生やその成長過程を目の当たりにして、その不思議さにやや興奮気味の子どもたちでした。
三間町内の特別支援学級の児童生徒が、七夕交流会を行いました。



自己紹介の後、笹の飾りつけを行い、フルーツバスケットやじゃんけんゲームを楽しみました。毎年行っている恒例行事であり、普段からズームを使っての授業交流も行っているので、子どもたちは互いに手を振ったりおしゃべりをしたりしながら、七夕交流会を楽しんでいました。



短冊には、「プールでじょうずに泳げますように」「みんなを助けたいです」「みんなといっぱい遊びたい」「高級車を買いたい」など、星への願いがていねいな文字で書かれていました。

1年生が図工の時間に、「運動会」を題材に絵を描いていました。


先週は、絵の具の色の作り方を教えてもらっていましたが、今週は既に色づくりをマスターしていて、表情といい、色合いといい、すてきな絵がたくさん仕上がっています。



子どもたちは、頑張った運動会、楽しかった運動会を思い出しながら、楽しく活動していました。
1年生と2年生が、生活科の校外学習に出かけました。1年生は三間運動公園を、2年生は三間自然公園を目指して出発しました。

1年生は公園で遊ぶ活動を通して、施設のルールーやマナーを守って、仲良く、安全に活動することを、2年生は興味を持って生き物を探したり、施設のルールやマナーを守って安全に活動したりすることをねらいとしての校外学習でした。


お気に入りの遊具でずっと遊ぶ子がいれば、いろいろな湯具を試してみる子がいたりの1年生。


飛び交うトンボを網を持って追いかけたり、捕まえた昆虫をうれしそうに見せてくれたりと、やや興奮気味の2年生。


先生の話をよく聞いて、熱中症にならないようこまめに水分補給をしたり陰で休憩したりしながら、楽しく活動ができたようです。片道30分ほどの道のりも、全員が頑張って歩けました。
2、3時間目に「交通安全教室」を行いました。自分の命を自分で守れるように、安全な歩行や自転車の正しい乗り方ができるようにすることがねらいです。


2時間目は、全校児童が標識と道路の歩き方、自転車点検の仕方を教えていただいたり、自転車の乗り方についてのビデオを見たりしました。





3時間目は、1、3、6年生のみが参加しました。1年生は主に横断歩道の渡り方を、3、6年生は自転車での安定した走り方、左右や後方確認の仕方をポイントに自転車の乗り方の練習をしました。
〔自転車の乗り方〕
1 ヘルメットをかぶる。
2 原則、自転車は左側を走る。
3 小学生以下は、歩道を通ってもよい。ただし車道寄りをゆっくり走る。
4 自転車横断帯があるところは、そこを、自転車に乗って渡る。
5 横断歩道を渡るときは、自転車をおして渡る。
6 傘をさしたり、携帯を見たりしながら乗らない。
7 一時停止線では必ず止まる。
8 夜間は、ライトや反射板を利用する。
9 二人乗りや並列走行はしない。
10 乗る前に自転車の点検をする。「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」
今日から早速、決まりを守って、安全な歩き方、自転車の乗り方をしてください。
9日(日)には四国地方が梅雨入りしたとのこと。昨日は雨風の強い時間帯がありましたが、今日は朝から青空が広がっています。一週間の始まり月曜日。子どもたちは元気に過ごしています。
1年:あさがおの生長を観察する

2年:週末に借りていた本の返却

3年:鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」

4年:電池で走る車の試走(理科)

5年松組:要旨をまとめて交流する(国語)

5年竹組:集中してテスト(社会)

6年:マット運動 倒立の練習

6年生が社会科の授業で「租税教室」を行いました。南予地方局地域振興事業部税務課から外部講師をお招きしての授業でした。




クイズやDVDの視聴を通して、自分たちの学校生活や普段の生活のあらゆることが税金によって成り立っていることを知りました。また、1億円のレプリカを見せていただいたり、実際に持ってみたりして、一人当たりにかかっている金額の大きさにも驚いていました。外部講師の皆様、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
三間小では、毎週金曜日の朝、読み聞かせボランティアの方に子どもたちへの読み聞かせをしていただいています。



今年最初の読み聞かせは、1年生と2年生でした。子どもたちは絵本の読み聞かせが大好きです。集中して聞く子どもたちの顔、うれしそうな顔が、それを物語っています。
2・3時間目に、新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの 5種目です。種目ごとに6年生が補助員を務めてくれました。





子どもたちはこれまでに、体育の時間に少しずつ練習していて、今日が測定です。より速く、より遠くへ、よりたくさん。子どもたちは去年の記録と比べながら、自己ベストを目指して頑張っていました。