今週の授業の様子です。5年竹組は音楽科で、打楽器でのリズムアンサンブルに取り組んでいました。


いろいろな打楽器にふれて、音やその特徴を確かめていました。お馴染みの小太鼓やトライアングル、カスタネット以外にも、ボンゴ、コンガ、ウッドブロック、ギロなど、それぞれの楽器の音とリズムを感じながら楽しんでいました。
5年松組は家庭科で、ボタン付けに取り組んでいました。


ボタンの表裏を確かめ、糸を2本どりにして玉止めをします。前の時間に習った糸通しや玉止めを、真剣な表情で取り組んでいました。動画で付け方を確認した後、ボタン付けに挑戦。苦労しながらも全員がボタンを付けることができたようです。
1年生が図工の時間に、「長いへび」をかいていました。


「くるくる」や「くねくね」を工夫し、きれいな色や模様をつけて楽しみながらかいていました。
授業では、新しい知識や技能を教えるだけでなく、様々な学習活動を通して、生活につながっていることを実感したり、子どもたちの感性を育んだりすることにも重点を置いて指導しています。そういった授業が、子どもたちの「できた」や「わかった」、「楽しい」につながるとうれしいです。
今日は、南予教育事務所と宇和島市教育委員会学校教育課の合同学校訪問でした。
4組 国語「ひらがなとなかよし」なぞり書きを頑張っていました。

3組 算数「かずあそび」積み上げた缶の数を数えます。積み上げる人とタイマー係とに分かれて学習していました。

2組 算数「ひきざん」授業はじめのウォーミングアップ。テンポよく答えていました。

1年 算数「ひきざん」絵を見てひき算のお話を作ります。全員で、何が何個(人)の確かめをしていました。

2年 算数「100をこえる数」10が12個でいくつ? 学習課題の確認をしていました。

3年 算数「一万をこえる数」練習問題の答えの確かめ中。一番緊張していたのは先生だったかもしれません。

4年 外国語活動「Do you have a pen?」筆箱の中にある物を予想してカードを選び、出題者は英語で回答するゲーム遊びをしていました。

5年松組 算数「合同な図形」図形をずらしたり裏返したりして考えることを確認し、グループで操作しながら練習問題に取り組みました。

5年竹組 国語「みんなが使いやすいデザイン」iPadを使って調べたことを、iPadのノートにまとめ提出していました。

6年 国語「本は友達」テーマを決めて本を読み、お互いの考えや感想を伝え合いました。しっかり考え、しっかり発表していました。

すべて学級の授業と学校の施設等を見ていただきました。子どもたちは普段通りに学習に取り組んでいましたが、子どもたち以上に先生方が緊張している様子でした。興味深そうにノートやiPadの画面をのぞき込んだり、活動の様子に目を細められたり、「しっかり考えているねぇ」と感心したりされていました。
梅雨の晴れ間。久しぶりに雨が降らない一日でした。



昼休みは、待ってましたとばかりに運動場でサッカーをしたり、遊具遊びをしたりする子どもたちの姿にあふれ、元気な声が響いていました。
燕の子、あさがお、ミニトマト、きのこ? 子どもたちも屋外でいろいろなものを発見したようです。




水泳授業の公開2日目です。



1年生のプールの授業は、「水遊び」です。水の中を移動する→潜る→浮くに、楽しそうに取り組んでいました。「宝物(ゴルフボール)拾い」や「せんたくき」に夢中になって取り組んでいました。



2年生は、泳力によって2グループに分かれて、「浮くこと」に取り組んでいました。小プールでは、顔つけ、水中で息を吐くこと、け伸びに挑戦していました。大プールでは、体の力を抜いて伏し浮きや大の字浮きに挑戦してました。


4年生は泳力によって2グループに分かれ、「泳ぐ運動」を公開していました。ビート板を使ってバタ足や呼吸をしながらの泳ぎの練習をしているグループ、クロールや平泳ぎ、スタートの練習をしているグループ、どちらも先生の言うことをしっかりと聞いてしっかりと取り組んでいました。
今日は、晴れてはいるものの、蒸し暑さを感じる一日でしたが、たくさんの保護者の方に参観に来ていたき、子どもたちはいつも以上に張り切って、頑張って泳いでいました。
玄関から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきたので、のぞいてみました。子どもたちがしゃぼん玉あそびを楽しんでいました。





カメラを向けると、上手に息を吹き込んで、思い思いに膨らませて見せてくれました。しゃぼん玉と同じくらいの笑顔もたくさんはじけていました。
今週は、全ての学年で2時間ずつ、水泳授業の公開を行います。今日は3年生の授業公開でした。



ビート板を使ってバタ足や息継ぎの練習をしているところを見ていただきました。あいにくの雨でしたが、傘をさして子どもたちの頑張る姿を見守っていただきました。ありがとうございました。
28日(金)は、宇和島市に大雨警報が発表されたため、学校は臨時休業でしたが、夕方から第2回学校運営協議会を開催しました。今回は「児童生徒をまもり育てる協議会」を兼ねており、交通安全協会の方やPTAの各委員長さん等にも参加していただきました。


熟議のテーマは「校区の危険な場所はどこだ!?」。主な意見は次のとおりです。
〔危険な場所〕
① 三間小学校正門から東西に延びる道路(東は駐在所~商店街~西は酒店付近)
* 道幅が狭い、交通量が多い、時間帯によっては歩行者も自転車も多く通る。
② 商工会近くの幅の狭い橋
* 川に魚やザリガニがいないかと欄干から川をのぞき込む児童がいる。
③ 郵便局前の交差点付近
* 駐車している車、車庫から出てくる車、駅方面から来る車があり、児童が通っているとハラハラする。
④ 自転車の乗り方
* 戸雁の団地から自転車が一時停止せずに道路に飛び出してくることがあり、急ブレーキをかけた。
* 三間運動公園の坂道を自転車でスピードを落とさず下ってくると、成妙方面から来る車には見えにくく危険。
⑤ 商店街および裏路地の古い建物の瓦や塀
* 4月の地震の後、古い建物の瓦がずれ落ちそうになったり、ひびが入ったりしている塀がないか気になっている。


〔こんな意見もありました〕
〇 外での遊び方は概ね良好で、自転車もヘルメットをきちんとかぶっている。
〇 外遊びをしている子どもは少なくなった。家で遊ぶ子どもが多くなり、ゲームやSNS等でのトラブルが心配だ。
〇 自転車の無灯火やながら運転等に対する罰則・罰金が科せられるようになる。大人の自転車の乗り方が子どもの手本となるようにしたい。
〇 三間小西門の道路は道幅が狭く危ない。子どもたちの下校の際、駐車場への車の乗り入れは控えてほしい。
これらのことは、夏休み前の地区別懇談会の際に情報共有したいと思います。これからも、子どもたちの登下校、放課後や休日の遊び方・過ごし方などを共に見守り、子どもたちの安全・安心、健全育成にご協力ください。よろしくお願いします。
2・3・4組が主催して行っている交流授業を、2年生で行っていました。自己紹介、しっぽ取りゲームやパラバルーンをしながら、楽しく交流活動ができていました。



子どもたちは、全員で心を合わせてバルーンを操作するのに苦労していました。今年、2階の2年生教室は2・3・4組教室から少し離れていますが、お互いを知り、一緒に楽しく活動することができたようです。
明日の朝、警報が出ているかもしれないということで、1年生が週末読書用の本を借りていました。

大雨が続くと雨による災害だけでなく、土砂災害等の心配も出てきます。登下校時や臨時休業の心配もあります。どうか、雨がたくさん降らないようにと祈るばかりです。
3年生が、算数科「一万をこえる数」の研究授業を行いました。





今年度最初の校内授業研究です。教員1年目の学級担任は、緊張しながらも一生懸命授業を行いました。それに応えるかのように、子どもたちも一生懸命考え、発表してくれました。


1目盛りがいくつになるのかに気を付けながら、数直線上に数を表したり、数直線上の数をよんだりができるようになりました。子どもたちも学級担任も、よく頑張りました。
今日は、児童と保護者を対象に、二つの説明会を行いました。


一つは、5年生の大洲青少年交流の家利用活動についての説明会です。5年生は9月17日~18日に集団宿泊体験を行います。日常とは異なる環境や集団生活において、自然に親しむとともに、時間や決まりを守って行動すること、友達と協力したり挑戦したりすることを通して、友情を深めたり新たな自分を発見したりしてほしいと思っています。


もう一つは、修学旅行についての説明会です。6年生は9月25日~27日に、広島~山口~佐賀~大分方面への修学旅行を計画しています。日常とは異なる自然や文化にふれ、本物を見聞きすることで視野を広げ、学びを深めてきたいと思います。また、お互いが気持ちよく活動できるよう、決まりやマナーを守って行動することも大事な学習です。そして何より、友達を思いやったり助け合ったりしながら、楽しい思い出を作れるようにしたいものです。
5年生にとっても6年生にとっても、子どもたちが一番楽しみにしている学校行事です。このあと、友達や学級担任と話し合い、いろいろなことを決めたり準備したりしていきます。保護者の皆さん、どうか子どもたちと一緒に準備のお手伝いをお願いします。
今日は朝から雨になりました。晴れた日には運動場でサッカーや遊具遊びをしている子どもたちが多いのですが、今日のような雨の日にはどのように過ごしているのでしょうか? 昼休み、各教室をのぞいてみました。
今日は相撲指導の日でした。ホールでは選手たちが所作や取組の練習をしていました。土俵の周りには次第と観客も増えていました。


授業中にわからなかったところを友達や先生に聞いてみたり、「心の花」を書いてみたり、


読書やゲームを楽しんだり。




廊下を走っていて注意された人もいましたが、子どもたちのほとんどが、教室で上手に過ごすことができていました。
20日、赤十字奉仕団美化活動用品贈呈式を行いました。
「三間赤十字奉仕団」は、青少年赤十字や地域と一体になって、地域の清掃や施設訪問などを行う「手つなぎボランティア」をされているそうです。三間小学校をきれいな花でいっぱいにしてほしいという思いから、今年は、栽培活動用のじょうろを寄贈していただきました。



赤十字委員長が、「このじょうろを使って、三間小学校を花いっぱいのすてきな学校にしていきます。そして、青少年赤十字の一員として、それを地域にも広げていきたいです。」と、お礼の言葉を述べました。



今、玄関周辺には、5年生が世話をしている人権の花や4年生が植えたマリーゴールド、栽培委員会が世話をしているポーチュラカやヒマワリがきれいな花を咲かせ始めています。また、学級園には三間分校の先生と生徒さんに協力していただいた野菜、1年生のアサガオや2年生のミニトマトなど、たくさんの花や野菜がすくすくと育っています。きれいな花をたくさん咲かせられるよう、しっかり水やりをしたり、草引きをしたりましょう。三間赤十字団の皆様、ありがとうございました。
本校には特別支援学級「2・3・4組」があります。20日、2・3・4組が主催して、1年生との交流授業を行いました。





自己紹介をした後、しっぽ取りゲームやパラバルーンをしながら、楽しく交流活動ができ、笑い声や歓声が体育館いっぱいに広がっていました。授業の振り返りでは、1年生から「パラバルーンが楽しかったです」「仲よく活動ができました」「またやりたいです」など、うれしい声の発表がたくさんありました。お互いを知ること、一緒に活動すること。大切なことです。
4年生が総合的な学習の時間に、花の苗を植えました。



学校ボランティアの方々に来ていただき、一人が一つのプランターに、マリーゴールドの苗を3本ずつ植えました。優しくポットから取り出し、少し根をほぐして植えていきました。植えたプランターは、友達と協力して玄関まで運び、たっぷりと水をやりました。明日から毎朝水やりをして、大切に育てていきます。植え方やお世話の仕方を教えてくださった学校ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
