R6 三間小学校日記

大洲青少年交流の家利用活動②

2024年9月17日 14時03分

大洲の最初のプログラムはビジュアルオリエンテーリングでした。

1000015219

1000015243

1000015285

1000015251

1000015293

地図と写真を手掛かりにポイントを探したり、クイズを解いたりして回ります。班で協力して、時間いっぱい活動できました。

見学遠足2

2024年9月17日 12時18分

 見学遠足での各学年の様子です。

【1年生】

 おさかな館の見学を終え、お弁当タイムです。

IMG_2098

IMG_2101

【2年生】

 パフィオうわじまで施設の見学をしたり、読み聞かせをしていただいたりしました。

IMG_0141

IMG_0145

【3年生】

 宇和島真珠で真珠の観察やアクセサリーづくり体験をしました。

IMG_2103

IMG_2109

 高価な真珠のネックレスを着けさせてもらったようです。

IMG_2110

大洲青少年交流の家利用活動①

2024年9月17日 11時31分

入所式を終え、アイスブレイク活動で少し緊張もほぐれたようです。

1000015137

1000015125

1000015181

三間町連合としての活動開始です。

見学遠足1

2024年9月17日 11時02分

 1年生、4年生はおさかな館を見学しました。

 ペンギンショーを見たり、館内を散策したしました。

IMG_2081

IMG_2083

IMG_2088

IMG_2093

9/13 今週の授業風景より

2024年9月13日 14時31分

 朝晩は涼しくなったものの、日中はまだまだ厳しい暑さが残る一週間でした。3連休を前に、子どもたちが週末読書用の本を借りていました。

DSC09532

今週一週間の授業の様子を、写真で紹介します。

ふるさと愛媛学「平和な世界を目指して(平和学習)」

DSC09523

顕微鏡で花粉を見てみる。・・

DSC09497

「すららドリル」に取り組む。

DSC09527

姿勢よく。筆の使い方もうまくなってきました。

DSC09488

「カタカナ」の練習をしています。

DSC09529

今週も、しっかり学んで活動した子どもたちです。週明けには、子どもたちが楽しみにしている見学遠足や宿泊体験活動があります。明日からの3連休は、けがや事故に気をつけてゆっくり体を休めましょう。

9/12 高校生と一緒に稲刈り

2024年9月12日 18時35分

 5年生が北宇和高等学校三間分校の田んぼで、高校生と一緒に稲刈りをしました。

DSC00388

DSC00445

DSC00398

DSC00444

DSC00502

DSC00394

収穫の時期を迎えた稲を、高校の先生や高校生に教えてもらいながら刈り取っていきました。刈り取った稲は高校生がまとめて、コンバインで脱穀。初めて「かま」を使うという子どもたちもいて、始めは恐る恐る使っていた5年生でしたが、終わる頃には使い方にも慣れ、協力してスムーズに作業が進んだようです。

さて、今年の「黒米」の収穫はどれくらいだったのでしょう?

9/11 校内研究授業(6年理科)

2024年9月11日 17時47分

 5校時、6年理科「てこのしくみとはたらき」の校内研究授業を行いました。

DSC09505

めあて「傾いたてこを水平にするためには?」のもと、予想を立てる→実験計画を立てる(確かめる)→実験する→結果から考察するという学習の流れの中で、子どもたちは実験のための時間をたっぷりともらって、実験と記録を重ねていきました。

DSC09508

DSC09511

DSC09516

てこを見つめる目は真剣そのものです。実験中、子どもたちの「えーぇ」の声があちこちから聞こえてきました。また、グループ内で規則性について自分の考えを一生懸命に伝えようとしている姿が印象的でした。

DSC09522

本時は2時間扱いの内の1時間。授業の最後に、次時の学習課題「てこが水平に釣り合うときの決まり」に迫るため、教師の演示実験(子どもたちだけでは釣り合う状態にできなかった)を目にした子どもたちからは、さらに大きな「えーぇ」の声が上がりました。次の授業、次の実験が待ち遠しくなる授業でした。

9/10 8の字跳びに挑戦してます 

2024年9月10日 18時30分

 1年生が体育の時間に、「8の字跳び」に挑戦しています。大縄の回し手は先生で、子どもたち全員が一列に並んで順番に跳びます。

DSC09481

DSC09482

DSC09485

DSC09483

繩に入る、ジャンプする、縄から出る。それぞれのタイミングが難しいのですが、先生のアドバイスを聞いたり、友達の様子を見たりしながら、連続してたくさん跳べるようにを目標に頑張っています。この8の字跳び、しばらくは続けていくようです。さて、記録はどこまで伸ばすことができるのでしょう? 楽しみですね。

9/9 放課後陸上練習

2024年9月9日 16時46分

 4~6年の希望者が、放課後の陸上練習に取り組んでいます。全体練習は夏休み中の8/26からでしたが、先週9/3からは種目別練習も始まっています。

DSC09410

DSC09452

DSC09456

DSC09459

DSC09462

DSC09470

準備運動の後はそれぞれの希望により、走ること、跳ぶこと、投げることに分かれ、まずはリズムよく体を動かすことから。担当の先生の指導をよく聞いて、試行錯誤しながらがんばっています。

9/5 コスモスの種まき

2024年9月6日 15時42分

 昨日6日、三間町内3校の6年生がコスモスの種まきをしました。三間町成家にある、成妙小学校横の田んぼに行って、全員が一列に並び、まんべんなくまいていきました。

IMG_2663

IMG_2675

IMG_2688

昨年「コスモス祭り」の頃には田んぼ一面がコスモスの花で埋め尽くされ、大勢の見物客が見に来られていました。今年の開花は10月下旬から11月にかけてとのこと。ぜひ見に行ってみてください。

9/6 iPadを文房具のように

2024年9月6日 12時53分

 子どもたちの学習に一人一台端末が導入されて4年。子どもたちは授業のいろいろな場面で、iPadを上手に使って学習しています。

DSC09388

3年社会:「工場の仕事」博多の明太子ができるまでをインターネットを使って調べたり、シートにまとめたりしていました。

DSC09420

1年生活:グループ名を話し合って決めていました。決まったことをシートに書いて、提出箱に提出するのでしょう・・・

DSC09444

5年図工:活動したときの写真を見ながら、絵に描く場面や構図を決めていました。

DSC09358

5年理科:ヘチマとアサガオ花のつくりを観察し、画像を張り付けてシートにまとめていました。 

iPadを使って、辞書や図鑑のように調べる。ノートとして自分の考えを整理したり書いたりする。カメラのように静止画や動画を撮って記録する。プレゼンテーションのための資料を作る・・・・など、iPadを身近な文房具のように使いこなせるようになることを目指しています。

9/5 校舎の中でも 校庭でも

2024年9月5日 16時04分

 1年生が図工の時間に、校内にあるいろいろな「でこぼこ」を探し、いろいろな模様を、いろいろな色のクレヨンで写し取りながら、その面白さを楽しんでいました。

DSC09389

DSC09392

 3年生は理科の時間に、校庭で、いろいろな虫を探していました。バッタやトンボなど、つかまえた虫はしばらく教室で飼って、観察するようです。

DSC09398

DSC09400

 音楽の時間には、4年生が一人ずつみんなの前でリコーダーを演奏していました。2年生はいろいろな虫の鳴き声を楽しみながら「虫の声」を歌っていました。

DSC09401

DSC09379

校内でも、校庭でも、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。秋を感じる光景も、少しずつ見られるようになってきました。

9/3 2学期開始2日目

2024年9月3日 16時45分

 2学期開始2日目です。夏休みの思い出を発表したり、代表委員会に向けて話合いをしたり、学習のまとめをしたり・・・。少しずつ学校の日常が戻ってきました。

DSC09351

DSC09348

DSC09343

DSC09356

DSC09358

給食も始まりました。竹輪の梅しそ揚げ、おいしかったです。

DSC09364

委員会活動では、9月の目標や活動内容を確かめ合っていました。

DSC09369

DSC09371

子どもたちは2学期も、暑さに負けず、頑張っています。

9/2 2学期始業式

2024年9月2日 17時21分

 今日から2学期が始まりました。始業式の前に、転入生(1年女児、2年男児)の紹介がありました。転出児童1名、転入児童2名ということで、2学期は138名でのスタートとなりました。みんなと仲良く、元気に過ごしてほしいと思います。

 DSC09333

 始業式では、代表として4年男児が「夏休みの思い出と2学期の目標」を立派な態度で発表してくれました。

DSC09336

DSC09337

 また、校長からは、①合言葉「は・あ・と」をヒントに、2学期も一人一人がめあてをもって過ごしてほしいこと、②「ありがとう」の言葉を意識して使えるとすてきなことが起こる予感がすること、③いろいろなことに挑戦して、自分の成長を感じてほしいこと、などの話がありました。

DSC09340

IMG_2819

 最後に、宇和島市水泳記録会の表彰式を行い、代表児童に賞状が手渡されました。

8/7 全校登校日

2024年8月7日 12時51分

 7日(水)は全校登校日でした。学校には久しぶりに子どもたちの姿があり、元気な声が響いていました。

DSC09290

DSC09292

DSC09294

朝は、久しぶりに会う友達に手を振り合う様子が見られました。また、膝をついて丁寧に掃除をしている様子も見られました。学級では、ルールを守って生活できているかを振り返ったり、宿題の進み具合を確かめたり、2学期の行事に向けて話し合ったりするなど、様々な場面、表情を見ることができました。

DSC09307

DSC09306

DSC09316

DSC09319

DSC09322

夏休みも折り返し地点です。計画的に宿題を仕上げ、楽しい思い出をたくさん作って、残り24日も元気に過ごしてほしいと思います。