5年生が、宇和島市・宇和島地域人権啓発活動ネットワーク協議会・松山地方局宇和島支局が主催する「人権の花」活動に参加しました。


花苗の贈呈式に続いて、植付けセレモニーが行われました。ひとつのプランターに3本ずつ30個のプランターに、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウの花苗を、心を込めて丁寧に植えていきました。




心は使うほどに成長すると言われます。私たちの体、筋肉や脳は、トレーニングを繰り返した部分が発達します。私たちの心も同じように、良い心であれ良くない心であれ、使えば使うほどに増幅していくのではないでしょうか。感謝の心や思いやりの心が大きく強く育っていくように、日頃からしっかり働かせていきたいものです。きれいな花とともに私たちの心も相手に届けられるよう、今日からしっかり水やりや草引きをして、育てていきたいと思います。

3年生が総合的な学習の時間に、「道の駅みま」に見学に行きました。

「道の駅みま」には、地元の特産品販売コーナーや農産物直売コーナーのほかに、畦地梅太郎記念美術館や井関邦三郎記念館があります。


子どもたちは販売・直売コーナーを見学した後、美術館や記念館についても説明していただきました。


この見学による気づきを、今後の「三間のよいところ」や「畦地梅太郎さん」や「井関邦三郎さん」についての学習に生かしていきたいと思います。
2年生が生活科の学習でミニトマトの苗を植えていました。ポットから取り出して、やさしく丁寧に植えていました。


また、午後からは三間分校の先生と生徒さんに来ていただき、学級園にキュウリ、ナス、オクラの苗を植えていただきました。


子どもたちは見学だけになってしまいましたが、このあとの水やりをがんばってくれるようです。自分のミニトマトと一緒に、学級園の野菜もしっかり水やりをして、たくさん実がなるといいですね。

学校の歯科医さんに来ていただき、歯科健診を行いました。


子どもたちは順番に、むし歯や歯ぐき、噛み合わせの状態を診ていただきました。結果は各家庭にお知らせします。また、今後の歯みがきやブラッシング指導に役立てたいと思います。
歯は一生の友達と言われます。健康な歯は、食事を楽しむために欠かせません。歯の健康を保つために、歯みがきだけでなく、砂糖(ジュースや菓子類に結構含まれています)の摂取を控えることやむし歯の早期治療を心がけて、歯を大切にしましょう!
2・3・4組が、1時間目の生活単元の時間に、町内4校の支援学級とリモートで授業をしていました。


来月計画している七夕交流会に向けて、自己紹介をしたり交流会の相談をしたりしていました。いつもの授業とは違って、モニター越しにつながって、にぎやかに、そして和やかに活動していました。
6月13日の七夕交流会は、1年に1度、町内4校の支援学級の友達が集います。子どもたちがとても楽しみにしている活動です。
5年生が、北宇和高等学校三間分校の水田で、高校生と一緒に田植えをしました。




この活動は2002年から続いている交流活動で、黒米(古代米)を手植えし、9月下旬には収穫(手狩り)し、選別までを一緒に活動し交流するというものです。


「田植えをしたことがある」という子もいれば、「初めて田植えをする」という子もいました。子どもたちは水や泥の感触も楽しみながら、晴れた空の下で、4班に分かれて6列ずつ、足を取られながらも丁寧に植えていきました。
今日の授業(1、3、5年)の様子です。


1年生が、体育の時間にスポーツテスト(握力、前屈、立ち幅跳び)をしていました。先生から記録がよくなるポイントを教えてもらい、準備運動をしてから測定していました。


3年生が、理科の時間に「日なたと日かげの地面の温度」を調べて記録していました。今日は雲一つない快晴。地面の温度はどれくらいあったのでしょう?

5年竹組が、外国語の時間に友達とカード交換しながら「自己紹介」をしていました。5年松組は、算数の「小数のかけ算」の練習問題に取り組んでいました。

どの学年も、まじめに、一生懸命学習に取り組めています。
27日(月)、今年度2回目のクラブ活動がありました。今年は共通の興味・関心を追求する5つのクラブが、活動計画を立てて取り組んでいます。

読書・イラストクラブ:読書や絵を描くことが好きな人たちが集まっています。自分の好きなキャラクターを、思い思いに集中して描いていました。

ボードゲームクラブ:将棋を指す二人の真剣な眼差しと空気感が伝わってきました。オセロもまた、真剣かつ楽しみながらの表情がいっぱいでした。

ものづくりクラブ:プラバンづくりに取り組んでいました。お気に入りのイラストを描き、トースターをのぞき込む表情は真剣そのものです。

スポーツクラブ:体育館で、ドッチボールやバスケットボールを楽しんでいました。汗をいっぱいかいて、こちらも真剣勝負を繰り広げていました。

アウトドアクラブ:iPadで手順を確認しながら、ロープワークに取り組んでいました。初めての挑戦に四苦八苦しながらも、真剣そのものです。
子どもたちの好きなことに取り組むときの集中力や真剣な表情は、とてもすてきです。そんな、集中できることや集中できる時間を、これからもっともっと増やしていきたいです。
1年生がサツマイモの苗植えをしました。




雨が心配でしたが、畑まで歩いていき、長靴をはいて、やる気満々で畑に入った1年生。農業後継者青年会議所のメンバーの方々に苗の植え方を教えていただいたり、手伝っていただいたりしながら植えていました。虫の出現に驚いたり、「おいしいサツマイモになるように」と願いを込めて丁寧に植えたりしていました。


今日は少し蒸し暑かったのですが、三間認定こども園の年長・年中さんと一緒に活動しました。収穫は10月の予定だそうです。会議所の皆さん、ありがとうございました。
5年松組が、家庭科「ゆでる調理」で、じゃがいもとほうれん草を使って実習をしていました。





じゃがいもは水から、ほうれん草は沸騰してからゆでるのがポイントです。切ったり、ゆでたり、ゆで上がりを確かめたり。班で協力して実習をしていました。実験や実習など、まずは自分でやってみることが学びにつながります。
不審者対応避難訓練を行いました。



校舎内に不審者が侵入した場合を想定し、児童と教職員自身の安全確保のためにどう対応すればよいかの訓練を行いました。

訓練後には、全校児童が体育館に集まり、登下校時に不審者に遭遇した際の対応の仕方を確認しました。
まずは「いか・の・お・す・し」を確認しました。
「いか」・・・知らない人にはついて「いか」ない
「の」・・・声を掛けられても、車には「の」らない
「お」・・知らない人に連れて行かれそうになったら「お」おきな声を出す
「す」・・・声を掛けられたり追いかけられたりしたら「す」ぐに逃げる
「し」・・・怖いことに遭ったり見たりしたら、すぐに大人に「し」らせる
次に、防犯ブザーを使って周囲に知らせたり、つかまれたランドセルを置いて逃げたりすることを、ロールプレイングで確認しました。


子どもたちには普段から、登下校時に限らず、外出時に気をつけることを意識させておく必要があります。ご家庭でも、ぜひ子どもたちが遊びに行くときの約束事について話し合う時間を取っていただきたいと思います。
運動会は、これで最終です。
閉会式は、雨が強くなったのでテントの下での閉会式になりました。今年の優勝は赤組。




小雨の中での運動会でしたが、子どもたちは最後まで競技に演技に頑張りました。みんなが、それぞれに輝いていた運動会でした。


6年生にとっては小学校最後の運動会。競技や演技だけでなく、一人一役で、係活動も4・5年生を引っ張ってくれていました。
一人一人ができることを精いっぱい果たす。思い出に残る、とても素敵な運動会になりました。
⑤の続きです。
12 いざ!よさこいソーラン2024:表現5・6年
今年も魅せました。三間小伝統「よさこいソーラン」。大きな躍動感ある動き、自信に満ちあふれた表情。とてもかっこいい5・6年生でした。



13 赤白リレー:リレー選抜
1年生にとってはドキドキのスタート。しっかりとバトンをつないで、アンカーは6年生。声援も一段と大きくなりました。




④の続きです。
10 だるまさんがおどった:団体1・2年
二人で協力してだるまさんを運ぶ競技です。小雨予想のため、だるまさんはレインコートを着ています。音楽が変わると・・・子どもたちが一斉に踊り始めます。




11 ☆三間流星群☆唯一無二の星になれ!:徒競走3・4年
ピストルの音に合わせて、スタートダッシュ! 全員が最後まで走り切りました。すばらしい笑顔です!


