11/14 小児生活習慣病予防講座
2024年11月21日 15時26分宇和島市から外部講師として、保健師さんと栄養士さんに来ていただき、4年生で、小児生活習慣病予防講座を行いました。
生活習慣病がどんな病気なのかを知り、朝食や野菜をしっかりととること、生活リズムを整え十分な睡眠をとること、体を動かすことの大切さなどを学びました。
宇和島市から外部講師として、保健師さんと栄養士さんに来ていただき、4年生で、小児生活習慣病予防講座を行いました。
生活習慣病がどんな病気なのかを知り、朝食や野菜をしっかりととること、生活リズムを整え十分な睡眠をとること、体を動かすことの大切さなどを学びました。
本日、コスモスホール三間で三間町連合音楽会が開催されました。
3・4年生が、合唱「Believe」を発表しました。
すてきな歌詞の曲です。きれいな声で、友達に語り掛けるように、心を込めて歌っていました。口を大きく開けて、表情豊かに歌い、会場からたくさんの拍手をいただきました。
5・6年生は、合奏「行進曲『威風堂々』第1番」を演奏しました。
なじみのある、格好いい行進曲です。担当する楽器を、強弱とテンポに気を付けながら練習してきました。パート練習にも、全体練習にも時間がかかりましたが、自信をもって演奏することができました。みんなで音と心を合わせ、達成感のある音楽会になりました。
5年生が総合的な学習の時間に「米つくり」について学んでいます。10月31日には、北宇和高等学校三間分校で「黒米の選別」を行いました。
収穫した黒米を、一粒一粒選別する細かな作業でしたが、高校生に教えてもらいながら丁寧に行うことができました。
11月18日には、その黒米を使って三間分校オリジナルの「ラースバーガー」を、高校生に教えてもらいながら一緒に作り、試食しました。
田植えから稲刈り、そして味わうところまでを、高校生に教えてもらいながら「米つくり」について学びました。苗たてや水の管理、草取りなどは高校生に任せっきりで、一番大変なところを体験することはできませんでしたが、米つくりの大変さと収穫の喜びを少しだけ感じてくれていれば、うれしいです。
北宇和高等学校三間分校の先生方、生徒の皆さん、1年間一緒に活動してくださり、ありがとうございました。
月に1回のペースで行っているクラブ活動は、子どもたちにとって、待ちに待った楽しい時間です。
集中してひたすらイラストを描いていた〔読書・イラストクラブ〕
真剣勝負が続く〔ボードゲームクラブ〕
小刀を使って竹とんぼを製作中の〔アウトドアクラブ〕
ビーズやフェルトでキーホルダーを製作中の〔ものづくりクラブ〕
運動場いっぱいを使って鬼ごっこ(?)をする〔スポーツクラブ〕
だれもが集中して取り組んでいるため、静かな教室もあれば、にぎやかに会話が弾んでいる教室もありました。また、運動場には、全力で駆け回る子どもたちの姿があり、楽し気な声が響いていました。
国語科の学習で、「相手に分かりやすく伝える」「詳しく説明する/紹介する」ための学習をしていました。
〔3年 食べ物のひみつを教えます〕
〔1年 じどう車ずかんをつくろ〕
何を、どんな順序で伝えるのか。どんな言葉を使って伝えるのか。写真や図をどう使うのか。文章の書き方を学習した子どもたちは、書く(伝える)材料を集めて、書くことに取り組んでいました。子どもたちも先生も、一つ一つの小さな積み上げが大事です。頑張ろう!
多目的ホールから子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。先週から、3年生が理科で「ゴムのはたらき」について学習しています。
ゴムで走る車を組み立て、ゴムの強さと走る距離について実験していました。順番に車を走らせたり、距離をよんだり、記録したり、その記録からどんなことが分かるのかを話し合ったり。秋の日が差し込む、明るく、温かいホールで、友達と協力しながら、楽しそうに調べていました。さて、どんなことが分かったのかな?
2年生国語科で研究授業を行いました。
2年生の国語科「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう」という単元では、教材文「紙コップ花火の作り方」を読んで説明文の書き方の工夫を探り、「おもちゃの作り方」を説明する文章を書くという流れで学習していきます。
はじめに、作る順序を表す言葉や説明を分かりやすくする言葉(数、長さ、場所など)を確認したり、音読をしたりして、学習に向かう意欲を高めていました。
次に、生活科「世界で一つ わたしのおもちゃ」で作った「紙コップロケット」を作る手順を全体で確認した後、一人一人が作り方を書いていきました。
それから、2~3人のグループで書いた文章を読み合い、友達の文章で分かりやすいと思ったところを自分の文章に書き加え、できるようになったことや気付いたことを振り返りました。
子どもたちは、絵を描いたり物を作ったりすることが大好きです。そんな体験ともつながったからでしょう。自分の作ったおもちゃの作り方や遊び方を、分かりやすく友達に伝えたいという気持ちが表れ、いつも以上に張り切って学習に取り組めていました。
昨日から5日間の予定で、宇和島南中等教育学校の2年生1名が、職場体験学習に来てくれています。初日は、「とても緊張していた」そうです。また、久しぶりに食べた「三間の給食がおいしかった」とも話してくれました。
今日は、1・2年生を中心に、授業に参加したり一緒に活動したりしていました。まだ恥ずかしさや遠慮があるようで、子どもたちの活動の様子を後ろから見ていることの方が多いのですが、少しずつ間に入って声を掛けたり、アドバイスしたりしている様子が見られました。
職場体験学習はあと3日あります。授業だけでなく、休み時間に話をしたり一緒に遊んだりして、中学2年生にとって良い体験学習にしてほしいと思います。
三間小からは、女子60mハードルと女子400mリレーにエントリーしていました。
女子60mハードルに出場した選手は、きれなハードリングで走り切り、2組を4位(11秒47)でフィニッシュしました。
女子4×100mリレーでは、スムーズなバトンのつなぎと力走で、3組を4位、59秒17のベストタイムでフィニッシュしました。市の陸上運動記録会から1か月余り、チームとして目標を持ち、放課後の練習をがんばってきました。三間小の代表として、また宇和島市の代表として、力いっぱい競技したり、応援したりしている姿はとても立派で、誇らしく思いました。
3年生が社会科見学で、Aコープに行きました。
見学前に質問したいことを出し合って、A4用紙両面がいっぱいになるほど、子どもたちはこの見学を楽しみにしていたようです。店長さんから、商品の並べ方・見せ方の工夫を教えていただいたり質問したりして、スーパーの仕組みや工夫について学びました。普段は見ることのないバックヤードも見せていただきました。子どもたちは、実際に見たり聞いたりすることで、学習が深まったようです。お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。
PTA研修委員会主催の給食試食会を行いました。14人の保護者の方に参加していただきました。
学校栄養職員から三間の学校給食や献立について説明があり、今日の献立〔じゃこカツ、ゆず酢和え、沢煮椀、ごはん、牛乳〕を試食していただきました。
その横の廊下を、子どもたちが食缶の運搬をし、教室で配膳して、今日もおいしく給食をただきました。
三間の給食は三間米を使っているそうです。10月下旬ころからは新米になっているとのこと。どうりで、ごはん進むはずです。
5年生が、家庭科で調理実習をしていました。前回は、米を炊いていましたが、今日はみそ汁を作っていました。
包丁を使って上手にネギや大根を切っていました。
だしは、煮干しから取ります。沸騰して、だしのいい香りがしてきたので、大根を入れました。
火加減もしっかりと見ていました。
みそを溶いて準備をします。・・・・・・このあと、油揚げとネギとみそを入れて・・・・・・きっとおいしいみそ汁が完成したことでしょう。
3年生国語科の研究授業を行いました。
3年生の国語科「例の書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書く」という単元では、教材文「すがたをかえる大豆」を読んで説明文の書き方を探り、例の書き方の工夫を生かして「食べ物のひみつを教えます」という説明的な文章を書くという流れで学習していきます。
子どもたちは先生の指示を聞いて、文の並べ替えを行って、段落のつながりや組み立てを確かめました。
また、どんな順序で書かれているのかを考えたり、自分の考えを友達に伝えたりしながら、筆者の説明の仕方の工夫について探っていきました。
筆者の説明の工夫に気付いた子どもたちは、次の学習活動として、食べ物のひみつを調べ、読む人に分かりやすいと思ってもらえるような文章を書いていく予定です。
11月20日の三間町連合音楽会に向けて、授業や放課後の練習が本格化してきました。
3・4年生は、合同音楽を行い、お互いの声を聴き合いながら美しいハーモニーになるよう取り組んでいました。
(写真は、22日と5日の練習の様子)
5・6年生はこれまで、合同授業や放課後にパート練習を行っていましたが、今日、初めて体育館での全体練習を行いました。
(写真は、授業中のパート練習と放課後の全体練習の様子)
合唱も合奏も、全体でそろえていくことの難しさや大変さを感じながらも、それぞれを担当し、お互いの音を聴き合いながら一つの曲をつくっていくことのすばらしさも感じてくれることでしょう。がんばれ!!
今週は、1年生の芋掘り(28日、ホームページ掲載済み)に始まり、5年生の双葉産業工場見学(30日)、2年生の町探検(31日)と、校外学習の機会がたくさんありました。また、5年生は外部講師をお招きしての防災学習も行いました。
30日(水)5年 社会科見学「自動車をつくる工業」
三間町には双葉産業(株)四国工場があります。工場では、シート生地の縫製やシートの樹脂部品をつくっているそうです。また、新しい機械が導入され、人手不足を補っていることなどを学習しました。
31日(木) 2年 生活科「町探検」
生活科の学習で、道の駅、畦地梅太郎記念館、福祉センター、給食センターなどを探検しました。それぞれの場所で詳しく説明していただいたり、質問に答えていただいたりして、自分たちが住んでいる三間にどんな施設があるのか、どんな仕事をしているのかを知ることができました。
1日(金) 5年総合的な学習の時間「防災学習」
総合危機管理課から講師をお招きして、防災について話していただきました。平成30年の豪雨災害については、当時の吉田や三間の被害の様子を地図や動画で見せていただき、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。また、今後40年以内に90%程度の確率で発生するとされている南海トラフ地震のことや、宇和島市は県内最多の土砂災害指定箇所があることを知り、興味深く聞いていました。
このあと、11月下旬にはフィールドワークを行い、自分たちの命をどのように守っていくのかを考えていく予定です。
10月は、どの学年も校外学習や講師を招いての学習、交流活動や体験活動を行ってきました。11月も地域の「もの・人・こと」の学習を通して、豊かな学びを実現していきたいと思います。ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。そして、11月もよろしくお願いいたします。