R6 三間小学校日記

7/22 宇和島市小学校水泳記録会

2024年7月23日 09時16分

 22日(月)、吉田町ふれあい運動公園室内温水プールを会場に、宇和島小学校水泳記録会が開催され、本校からも28名が選手として参加しました。

 プールの水温がまだ十分に上がらない6月からから練習を始め、技能と体力の向上を目指し、一人一人が目標を持って取り組んできた水泳練習の集大成。全員が自己ベスト更新を目指して大会に臨みました。

DSC08948

DSC08968

DSC08982

入賞は次のとおりです。

◆男子100m 自由形 3位

◆男子50m バタフライ 5位

◆男子75m 個人メドレー 5位

◆男子150m メドレーリレー 6位

◆女子100m 平泳ぎ 1位

◆女子100m 自由形 7位

◆女子50m バタフライ 6位

◆女子25m 自由形 2位

◆女子150m メドレーリレー 3位

DSC09040

DSC09020

DSC09051

また、県標準記録の突破が4人、市標準記録の突破が5人出ました。参加した子どもたちは、精いっぱい泳ぎ切ったという満足感からか、全員がはつらつとした、いい表情でプールから上がってきました。みんな素晴らしい泳ぎだったと思います。

7/19 市水泳記録会壮行会

2024年7月20日 10時54分

 19日(金)、終業式の後、宇和島市水泳記録会に出場する選手の壮行会を行いました。

DSC08918

DSC08920

IMG_2807

 壮行会では、出場種目と名前を呼ばれた児童が、大きな声で返事をし、また、6年児童が代表して「これまでの練習の成果を出し切り、学校の代表として頑張ってきます」と、抱負を述べました。全校児童から激励の拍手を受け、選手は決意を新たにしたことでしょう。

 翌20日の水泳練習では、各種目練習の後、本番を想定したリハーサルを行っていました。自分のタイムを確認したり、指導の先生から気をつけることなどのアドバイスを受けたりして、最終調整をしていました。

DSC08928

DSC08933

DSC08941

DSC08942

子どもたちは明日もう一日練習をして、22日(月)の本番に臨みます。

7/19 校内ノートコンクール

2024年7月20日 10時36分

 本校では、校内ノートコンクールを毎学期行っています。

 ノートには3つの機能があります。①子どもたちが、練習しながら記録していく。②子どもたちが、記録しながら考えをまとめていく。③子どもたちが、思考しながら考えを深めていく。

 考えの足跡を残し、振り返りでこの3つの機能が関わり合うことで、ノートは充実した学習の軌跡となります。低学年のノート指導では「練習」と「記録」を重視し、中学年のノート指導は「記録」から「思考」へ、高学年のノート指導は「思考」を中心に行っています。

DSC08912

IMG_2801

 1学期、学級担任から推薦のあったノートは、10日から17日まで校内掲示し、児童や保護者に紹介しました。そして終業式の後、全校児童に紹介し賞状伝達を行いました。

第1学期終業式

2024年7月19日 11時09分

 本日、終業式を行いました。1学期の授業日は、69日でした。

 児童を代表して3年生児童が、1学期の思い出と夏休みにやりたいことを発表してくれました。

DSC08907

DSC08908

 1学期に頑張ったことは、わり算、漢字練習、運動会の3つ。九九の7の段と8の段が苦手で苦戦しながらも頑張ったこと。苦手な漢字の練習を頑張り、書けるようになったときうれしかったこと。運動会でダンスを頑張ったことや団体種目で勝ってうれしかったことなど、立派な態度で発表してくれました。また、夏休みには、プールで泳ぐ練習をして、25mを泳げるようになることや、わり算や漢字の復習を頑張りたいことなど、具体的な目標もしっかりと立てることができていました。

IMG_2797

IMG_2799

校長からは、1学期をスライドで振り返りながら、子どもたちがよく頑張っていたことについて、「学校生活を楽しくする合言葉 は・あ・と(バージョンアップもっと)」に沿って話がありました。

夏休みの約束としては、3つ。

① プール開放、図書館開放、地域の行事などに、たくさん参加する。

② 勉強や読書、家の手伝いなど、夏休みにしかできないことに挑戦する。続けてやる。

③ けがや事故に気をつけ、自分の命を大切にする。

ということでした。明日からは44日間の夏休みです。全員が元気に過ごしてほしいと思います。そして、2学期の始業式の日には、夏休み中に頑張ったことをたくさん聞かせてください。

7/18 盆踊り練習

2024年7月19日 11時05分

 18日(木)、2回目の盆踊り練習をしました。一昨日は「お米ありがとう音頭」でしたが、今日は「三間町音頭」の練習でした。

DSC08904

DSC08895

DSC08893

子どもたちは前回同様、手の振りや足の運びをすぐに覚え、CDに合わせて上手に踊ってました。納涼大会は13日。練りや本踊りなど、子どもたちのかわいい踊り、元気な姿が目に浮かびます。

暑い中、学校まで来てご指導していただき、ありがとうございました。

7/17「人権の花」を届けました

2024年7月18日 13時50分

 17日(水)、5年生が三間町内4つの施設に「人権の花」を届けました。

CIMG3856

CIMG3859

CIMG3860

プランターに花を植えたのは6/4(火)でした。その日から、水やり当番を決め、花柄を取ったり草引きをしたりして育てた「人権の花」。5年生の代表が「私たちが育てた人権の花です。見て楽しんでください。」の言葉とともに、子どもたちが普段お世話になっている4つの施設に届けることができました。玄関では、子どもたちの到着を待っていただいていて、直接お渡しすることができました。

IMG_3106

心を込めて育てた「人権の花」。明後日から夏休みに入ります。きれいな花が地域や施設の人たちに元気と安らぎを届け、感謝や思いやりの心が輪となって広がっていくとうれしいです。

体育「着衣泳」

2024年7月17日 16時23分

 5・6年の体育で「着衣泳」を行いました。授業の目的は泳ぐことではなく、「浮くこと」。水難事故に遭いそうになったときに命を守るにはどうするのがよいかという学習です。

DSC08852

DSC08855

子どもたちは、衣服を着たまま水の中に入り、動きづらさを体感しました。重かった。服が張り付いて気持ち悪かった。泳ぎづらかった。体力を使う など。

そこで、キーワードは「浮いて待つ」。体を大の字にして口と鼻を水面に出し、息ができる「背浮き」の状態で待つことです。

DSC08861

DSC08867

DSC08873

DSC08876

今日の着衣泳で、子どもたちはペットボトルとビニール袋を使って、「浮くこと」を確かめていました。ほかにも、ボールやお菓子の袋、リュックサックなどが浮く道具として活用できるそうです。また、溺れている人を見つけたときは、助けを呼びに行ったり、浮くものを渡したりしましょう。

子どもたちが事故に遭わないことが一番ですが、いざというときに子ども自身が自分の命を守る知識があれば、もっと助かる命があるはず。もうすぐ夏休みです。子どもたちが安全に、元気に過ごしてくれることを願っています。

盆踊りの練習

2024年7月16日 18時12分

 「三間町納涼大会」に参加する児童が、昼休み、盆踊りの練習をしました。実行委員会から担当者の方と講師の方に来ていただき、指導していただきました。限られた時間の中で、今日は「お米ありがとう音頭」を教えていただきました。

DSC08823

DSC08826

DSC08825

DSC08827

DSC08846

子どもたちは、これまでにも踊ったことがあるので、手の振りや足の運びをすぐに覚え、CDに合わせて上手に踊ってました。納涼大会まではあと1か月。明後日は、「三間町音頭」を教えていただく予定です。

郷土料理献立

2024年7月12日 13時53分

 今日の給食は「郷土料理献立」でした。

〔献立〕伊予さつま(麦ごはん)、かぼちゃと枝豆の揚煮、

    ゆず酢あえ、牛乳、みかんジュース

DSC08811

「伊予さつま」は、愛媛県の郷土料理「さつま汁」のこと。鯛や鯵などの魚をすりつぶし、味噌と出汁を加え、薬味(ねぎ、こんにゃく、きゅうりなど)を足して仕上げる汁物です。さつま汁は、ご飯の上にかけて食べます。暑い夏には、冷えたさつま汁をご飯にかけてサラサラッと食べられて、夏バテ予防にもなりそうです。子どもたちも手慣れたもので、サッとかけて、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。おいしかったです。

DSC08808

DSC08809

DSC08806

ところで、今日の献立に普段あまりなじみのない夏野菜が入っていたことに、どれくらいの子どもたちが気づいていたでしょう?

〔ヒント〕夏が旬の葉物野菜です。三間町の特産品として今栽培が盛んだそうです。今日は、ゆでてあえ物に使われていました。

〔答え〕は、7月の給食献立予定表(三間町学校給食調理場)を見てみましょう。

7/4 3年社会科 工場見学

2024年7月11日 14時55分

 先週、7/4(木)に、3年生が社会科見学で三間町内にある源吉兆庵の工場見学に出かけました。

IMG_1812

IMG_1819

IMG_1828

IMG_9309 IMG_9311

食品を扱う工場なので、完全防備で中に入らせていただき、商品が出来上がるまでの工程を見学しました。見学しながら、何をしているところなのか、どんなことに気をつけているのかなど、丁寧に説明していただいたり、質問に答えていただいたりしました。また、商品にラベルを貼る作業も体験しました。

子どもたちは、機械化された工程や、清潔に管理された工場内を見学でき、理解が深まったようです。本当にありがとうございました。

IMG_1837

音を楽しむ時間

2024年7月10日 14時12分

 1年生が音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「みつばちハニーのぼうけん」の階名と音の長さを確認し、指使いに気をつけながら一生懸命練習していました。息の吹込みも上手になり、イメージ通りに弾くことができると、満面の笑みを見せていました。

DSC08780 

DSC08779

DSC08781

 5年松組は音楽の時間に、「ラ バンバ」の演奏を楽しんでいました。子どもたちは、リズムをとりながら、友達の音を聴きながら、いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わい、演奏を楽しんでいました。全員で一つの曲を完成させる喜びも同時に、味わうことができます。

DSC08767

DSC08773

DSC08768

音楽はまさに「音を楽しむ」時間です。

2,3,4組 研究授業

2024年7月9日 14時35分

 2時間目に2,3,4組で研究授業を行いました。

2組:算数「ひきざん」

DSC08734

IMG_2791

導入では、計算カードやeライブラリなどを使い、短時間でいくつかの活動に分けてウォーミングアップをし、記録に挑戦したりクイズやゲーム的な要素を取り入れたりしながら興味・関心や集中力を高めていました。中心となる学習活動では、数図ブロックを操作したり図にかいたりしながら、練習問題や発展問題に取り組み、「ひき算では大きい数から小さい数を引く」ことを見つけるというねらいに迫っていました。

3組:自立活動「友だちとチャレンジゲームを楽しもう」

DSC08741

DSC08761

3組には1年生と3年生の児童が在籍しています。いつも、お互いに交流しながら学び合ういくつかの活動が準備されています。今日は、ルールや順番を守り、お互いが関わりながら活動すること、いろいろな道具を使ったゲームを通して目や手を使って活動することをねらいとした活動が準備されていて、楽しみながら、役割を果たしながら活動していました。

4組:国語「ひらがなとなかよし」

DSC08744

IMG_2787

45分間の中に、国語科における書く、読む、聞く、話すという、それぞれの領域がバランスよく配分されていました。また、短い活動を組み合わせた活動の中で、持つ、つまむ、並べるなどの手指や腕、目や耳や口を使った活動も多くありました。参観の先生方に囲まれて、かなり緊張している様子でしたが、授業後半には参観の先生と一緒にカードゲームを楽しむ場面もありました。

クラブ活動

2024年7月8日 16時06分

1学期最終のクラブ活動がありました。

〔読書・イラストクラブ〕さすが、絵を描くことが大好きな子どもたちが集まっています。この集中力のすばらしさ!

DSC08710

〔ボードゲームクラブ〕トランプの定番と言えば「ばば抜き」でしょう。3人オセロもあるんですね。

DSC08724

DSC08722

〔ものづくりクラブ〕ただひたすらテープを巻いていき、カッターで切れ目を入れると・・・・もこもことわき上がってきました。

DSC08714

DSC08719

〔スポーツクラブ〕2チームに分かれて、工夫してキックベースボールを始めたばかりのようでした。

DSC08707

〔アウトドアクラブ〕準備された道具を使って、雨・風・太陽から身を守ることにチャレンジしていました。

DSC08702

DSC08704

7/6 地域行事・子供相撲大会

2024年7月8日 09時07分

 6日(土)、宮野下の御旅所土俵場で、三間町こども相撲大会が行われました。三間小からも選手として出場する子どもたちがいたので、応援に行ってきました。

DSC08600

DSC08583

DSC08601

DSC08620

DSC08629

DSC08638

DSC08673

DSC08686

神事の後、開会式が行われ、3年生から順に取組が行われました。年々参加する児童が減り、取組数も減っている中、参加を希望してくれた子どもたち。白熱した取組と会場を沸かせるパフォーマンスで、地域の行事を盛り上げてくれた、立派な地域貢献の形です。伝統行事を残し、地域行事を盛り上げ、地域の方々に元気を届けることができました。

水泳授業の公開最終日

2024年7月5日 16時17分

 1日(月)から行っていた水泳授業の公開は、本日5・6年の授業が最終でした。

DSC08575

DSC08572

DSC08573

DSC08577

DSC08578

初日こそ雨が降ったものの、火曜日からは多くの保護の方々に、暑いプールサイドから目を細めながら子どもたちの活動の様子を見守っていただけました。ありがとうございました。最終日、5・6年生は3グループに分かれ、水泳記録会に向けての練習中心のグループ、25mをリズムよく泳ぐ練習に取り組むグループ、より長く泳げるようクロールの手のかきや息継ぎを練習しているグループと、それぞれが一生懸命に取り組んでいました。