先日27日(火)、1年生から「『大きなかぶ』の音読発表会をするので見に来てください」と言われていたのに、4時間目は都合がつかず、5時間目に教室をのぞきに行きました。
ほとんどの子どもたちが、何回も繰り返し音読練習をしていて、本を見ずに発表できていました。おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみ。みんなで力を合わせて、とうとう大きなかぶは抜けました。役割分担をして、動作化をして、みんなで楽しく音読発表会ができていました。
パフィオうわじまで行われた「津軽三味線 べべんコンサート」に、全校児童で参加してきました。このコンサートは「文化庁主催 文化芸術による子供育成推進事業・文化施設等活用事業」によるもので、宇和島市教育委員会文化・スポーツ課が主催する形で計画・公演されたものです。
三味線や和太鼓は日本の代表的な楽器ですが、生演奏を聴く機会はあまり多くはありません。第一部では、津軽三味線の代表曲の演奏を聴いたり、津軽三味線の歴史や演奏法を教わったりしました。第二部では、6年生の代表児童が、実際に津軽三味線や和太鼓にふれる楽器体験をしました。第三部では、津軽三味線と和太鼓の迫力あるコラボレーションを楽しみました。
「演奏会で演奏を聴いて、『いいな』と思ったら拍手をして・・・」と教えてもらった子どもたちは終始拍手(手拍子に近かったかも!?)で、思い思いに、まさに音を楽しみました。第二部で、やや緊張の面持ちで登壇した6年生も、いい音で「三三七拍子」を演奏しました。予定にはなかった先生方も、子どもたちの声援を受けて張り切って演奏しました。
子どもたち曰はく、「楽しかった~ぁ」だそうです。本物を味わう体験を、これからも重ねていってほしいと思います。
1年生がプールの授業をしていました。
小プールを歩いて渦巻きを作ったり、流れに乗ってあひる歩きやわに歩きをしたりしていました。今日は「伏し浮き」に挑戦。両腕を耳の後ろにつけて伸ばし、息をしっかり吸って、顔をつけます。みんな上手に伏し浮きができていました。
4年生が総合的な学習の時間に、谷口館長さんをゲストティーチャーに迎え、「花いっぱい運動」についての話をしていただきました。
三間町の身近に花のある環境づくり、花の育て方などについて話していただきました。また、実際に花を育てるときのポイントについて質問し、きれいな花を咲かせるには、夏場の水やりや手入れが大切だと教えていただきました。谷口館長さん、ありがとうございました。
6月23日(金)、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。
児童生徒をまもり育てる協議会を兼ねた今回は、児童の健全育成について、熟議「どんな子どもたちに育ってほしいのか」を行いました。委員の皆さん(保護者や地域の方々)からは、「子どもたちの学びのために地域の力を使ってほしい」「つながりを確かなものにするために、挨拶の輪を広げていきたい」「学校がどんなことをしようとしているのか、何に協力してほしいと思っているのかをわかるようにすることが必要ではないか」など、たくさんの意見をいただきました。
今回いただいた意見を整理するとともに、具体的な学習や活動につなげていけるよう、更に熟議を進めていきたいと思います。
ビート板を使って、クロールや平泳ぎの「足」の使い方を練習していました。
クロールは、膝は伸ばしたまま、リズムよくバタ足をすること。平泳ぎは、足首を曲げてかかとをお尻に引きつけること、ひざを曲げ、蹴りながら閉じることなどがポイントだそうです。子どもたちは先生の話をよく聞いて、一生懸命練習していました。
「三間町子供相撲大会」に参加する児童が、昼休み、取組前の入場や所作について教えていただきました。主催する実行委員会から3人の方に来ていただき、指導していただきました。相撲大会は7月9日(日)、4年ぶりに開催される予定です。
6年生が、南予地方局から外部講師をお招きして「租税教室」を行いました。
クイズやDVDの視聴を通して、自分たちの生活が様々な税金によって成り立っていることを実感したようです。最後には1億円のレプリカを見せてもらい,子どもたちは大興奮でした。外部講師の皆様、ありがとうございました。
6月21日、今年度最初の校内授業研究を行いました。
3組は、算数科「チャレンジ算数 かさしらべ」の授業でした。カフェに出す飲み物を濃さを同じにするため、かさの計算を考えて発表し合いました。
4組は、国語科「ひらがなとなかよし」の授業でした。ひらがな「う」の言葉集めやなぞりがき、リズムよく発音するなど、様々な活動が盛り込まれていました。
どちらの授業も、多様な活動や体験を伴う学習を通して、対話したり、関わり合ったりしながらの授業でした。そして、真剣に思考する子どもたちの表情や、「できた」や「なるほど、そうか」を感じたときの笑顔が輝いていました。
アイデア豊かな単元構想や学習活動、一人一人に合った教材・教具の準備など、私たち教員にとっても充実した学び合いの時間になりました。普段とは違う、注目されて緊張のある中で、子どもたちは本当によく頑張ってくれました。
先週からどの学年よりも楽しみにしていた1年生の、プールの授業の様子です。トイレをすませ水着に着替えて、準備運動も大きな声でできました。
はじめは水浴び、肩まで、頭までと少しずつ水に慣らしていきました。バディを確かめ合ったり、小プールに渦巻きを作ったり、浮いたり潜ったりして、水の感触を楽しんでいました。
毎週火曜日の青少年赤十字活動(1円玉募金・古切手回収)には、毎週たくさんの子どもたちが参加しています。
今朝も、赤十字委員にチェックしてもらい、代わりにもらえる「ありがとうカード」をうれしそうに受け取っていました。みんなのやさしい気持ちがたまっていくようです