

4年生が、絵の具で「模様づくり」を楽しんでいました。好きな色をパレットに出して、ビー玉やストロー、ブラシやスポンジなどを使って、思い思いの模様を描いていきます。色の重なりやにじみを楽しみながら、素敵な作品に仕上がっていました。


1年生は、初めて絵の具を使って「こいのぼり」を描いていました。パレットに絵の具を出すのも、筆を洗うのも、初めて。自分でやらなければいけません。始めは1色で。次に、水を足したり、他の色を加えたりして、出来上がった色を確かめながら「てんてん」描法で、うろこを描いていきます。きれいな色の、色とりどりの「こいのぼり」が出来上がっていきました。もうすぐ5月です。大空に泳ぐこいのぼりのように、みんな元気に育ってほしいと思います。
2年生が音楽の授業をしてました。




「朝のあいさつ」のメロディに合わせて、リズム打ちを楽しんでいました。「床打ち」「ひざ打ち」「手打ち」の3種類が登場するため、頭ではわかっていても体が思うように動きません。「もう一回」とか「できた」とか、子どもたちの集中力も徐々に高まっていきます。私も子どもたちと一緒にやってみたのですが、時間内に成功しませんでした。だから、次、音楽の時間にもう一度挑戦したいと思っています。
今日から運動会の練習が始まりました。


1・2年生は、ラジオ体操の練習をしてました。1年生の中には、初めてラジオ体操をする児童もいるかもしれません。1・2・3・4・・・・、曲に合わせて、先生の動きを見ながら一生懸命練習していました。

5・6年生は、ダンスの練習をしていました。曲に合わせて、大きく、そしてテンポよく踊っている子どもたち。初めての練習で、しかも短時間で、ここまで踊れるものなのですね。さすが高学年!! かっこいいダンスに仕上がりそうです。これからますます磨きがかかっていくことでしょう。
1年生を迎える会をしました。


この日に向けて、ダンスや掛け声を合わせたり、クイズを考えたり、プレゼントを作ったり、準備をする子どもたちの優しい気持ちを感じていました。学校や先生のことを教えてあげたい。どうすれば楽しんでくれるだろう。分かりやすく伝えるにはどうしたらいいのだろう。相談する子どもたちからは、そんな言葉をたくさん聞くことができていました。私自身も、そんな様子を見ながら、この日をとても楽しみにしていました。


2年生の学校紹介ダンス。早くからホールでたくさん練習していましたね。動きも声もバッチリそろっていましたよ。


3年生の先生クイズ。きちんとした態度で取材に来てくれました。全員が参加できる3択クイズにしてくれていて、発表も大きな声でできました。


4年生のジェスチャークイズ。1年生が真剣に見つめて考えていました。いつかみんなで大なわとびをしたいですね。


5年生は、折り紙で折った鉛筆立てを、一人一人に優しく声を掛けながらプレゼントしてくれました。


6年生は、”5レンジャー”をはじめ全員が、楽しい学校生活にするためのポイントを、寸劇で披露してくれました。6年生は本当に役者ぞろいです。


今日一番の盛り上がりは、全校ゲーム「もうじゅうがりに行こうよ」。動きものりのりで、体育館が一気に笑顔でいっぱいになりました。何より、全員が本当に楽しそうに活動していました。


1年生のお礼の言葉もとても立派でした。これから楽しみにしていることや挑戦してみたいことなど、一人一人がみんなの前で、大きな声ではっきりと言うことができました。
今日の1年生を迎える会は、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。これからもみんなが仲良く、約束を守って、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
学校では、子どもたちの健康の保持増進と健やかな成長を把握するため、定期健康診断(様々な検査)を行っています。今日は、心電図検査(1年)と小児生活習慣病予防健診(4年)を行いました。




和室前廊下では1年生が、ホールでは4年生が、それぞれ静かに順番を待って検査を受けていました。5月には、内科や歯科、耳鼻咽喉科、眼科の検査を行う予定です。
今日は参観日でした。子どもたちの中には、昨日から今日の参観日を楽しみにしていた子どももいたようです。
参観日 ママが来るって言ったよ 春の風(3年)


1年生は、職員室に入るとき、「どうしたらいいかな」を確かめたり、実演したりしていました。後半は、ひらがなの書き方を教えてもらったようです。一画一画を丁寧に書いて、先生に〇を付けてもらうと、とてもうれしそうな表情をしていました。初めての参観日、よく頑張りました。




2年生は算数の「たし算・ひき算」、3年生は算数の「わり算」、4年松組は算数の「角の大きさ」の学習でした。どの学級でも、集中して練習問題に取り組んだり、自分の考えを発表したりしていました。お家の方に観てもらって、みんな張り切って取り組んでいました。


4年竹組・2組は、理科の「あたたかくなったら」の学習でした。春の校内を観察してタブレットで記録した草花や生き物を紹介していました。スライドシートの作り方も操作も、とても上手でした。さすが4年生です。


5年生は、国語の「漢字の成り立ち」について学習していました。一通り学習した後、自分でも問題を作ったり友達の問題に答えたりして、子どもたちのやる気が伝わってきました。
6年生は、国語の「帰り道」のある場面を読んで、会話文や情景の叙述から人物像を探る学習をしていました。次々と手が挙がり、自分の考えを自信をもって発表していました。


3組では「言葉集めをしよう」の学習をしていました。ウォーミングアップの後、一人一人が問題を作って出題していました。出題者はヒントを出し、袋の中に入っているものを当ててもらうというものでした。お家の人も参加型の学習で、とても楽しそうでした。
4組では「言葉集め」をした後、曲に合わせて歌ったり、リズム打ちをしたりしていました。今日も元気に、楽しそうに活動していました。


PTA総会や学級PTAにも、大勢の保護者の方に残っていただきました。今日は半日、本当にありがとうございました。
青少年赤十字登録式を行いました。




青少年赤十字活動には、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの柱があります。今日は赤十字委員会が中心となって、本校が行ている活動の紹介や誓いの言葉の唱和、代表児童の署名を行った後、赤十字三間支部の方から「共に、優しい気持ちをもって活動していきましょう」とのお話をいただきました。様々な活動を通して、子どもたちに、態度目標でもある「気づき・考え・実行する」態度が育ち、さらに「生きる力」につながってくれるとうれしいです。