R5 三間小学校日記

田植えをしました

2023年6月6日 13時57分

5年生が、北宇和高等学校三間分校の水田で、高校生と一緒に田植えをしました。当初5月30日の予定が、雨天順延。予備日の6月1日も雨。本日も残念ながら雨でしたが、次回の予備日も雨予報…ということで、本日決行しました。


この活動は2002年から続いている交流活動で、黒米(古代米)を手植えし、9月下旬には収穫(手狩り)し、選別まで一緒に活動・交流するというものです。

「田植えをしたことがある」という子もいれば、「初めて田植えをする」という子もいました。雨の中合羽を着て、足を取られながらの田植えになりましたが、転ぶ子はいませんでした。水や泥の感触も楽しみながら、丁寧に植えていきました。

放課後の水泳練習

2023年6月5日 18時28分

先週は、雨や警報発令による臨時休業などで、放課後の水泳練習ができませんでした。1週間遅れで、今日から放課後の水泳練習が始まりました。放課後の水泳練習では、4年生以上の希望者が、限られた時間の中で、自己の泳力の向上や体力づくりを目標に取り組みます。

マリーゴールドを植えました

2023年6月5日 14時20分

学校ボランティアの方々に来ていただき、4年生がプランターにマリーゴールドの花苗を植えました。

地域のボランティア団体の方々に、プランターへの土入れや苗の植え付け、水やりの仕方などを教わりながら、一緒に活動しました。また、水をやる目安や肥料をやる時期など、児童の質問にもわかりやすく答えていただきました。児童は3人一組で、一つのプランターのお世話をします。これから夏に向けて、きれいな花をたくさん咲かせられるよう、しっかりお世話をしていきましょう。

今日の給食も、おいしかったです

2023年6月1日 16時54分

三間町の給食はとてもおいしいです。今日の献立は「ご飯、焼き餃子、チャプチェ、かにと青菜のスープ、牛乳」でした。

どのクラスでも食べられる量を考えて上手に配膳。おまけで食缶に入れてもらっていた餃子は、平等に(!?)、あるいはじゃんけんで(!?)、仲よく、おいしくいただきました。配膳で少し残っていた副菜やスープも、残食なしでいただきました。

「おいしかったです。ごちそうさまでした。」

支柱を立てたよ 実がついたよ

2023年6月1日 16時28分

2年生が育てているミニトマトに支柱を立てるという情報を聞きつけて、教室に行ってみたのですが、ひと足遅かったようです。作業が終わり、観察記録を書いているところでした。

2年生は生活科で、季節の野菜を育てています。学級園では、ナスやピーマンなどを育てているそうです。私がカボチャだと思っていたのは、ズッキーニでした。初めてズッキーニの花やつるを見てびっくり! 何と立派なこと! ミニトマトも夏の野菜も、たくさん実がつくといいですね。

未来の芸術家たち

2023年5月31日 14時11分

今日は、1年の学級担任が出張のため、1年生は朝から帰りの会まで、自分たちで約束を守って生活するという”初めて”がたくさんありました。私も3時間目、図工の代教に行ってきました。粘土で好きなものを作るという時間でした。

「見て見て、できたよー」

「〇〇ちゃんのすごーい」

「どうやったら立つかなぁ」

「もっといっぱい作ってみてよ」

恐竜、動物園、特急列車、……。子どもたちの想像力は豊かです。あっという間に1時間が過ぎてしまいました。教室のロッカーの上には、未来の芸術家たちの作品がずらっと並んでいます。

朝読書

2023年5月30日 08時46分

週4日、水曜日以外の朝は10分間の朝読書を行っています。

2階の上がると声一つ聞こえません。各々が準備した本を開き、読み浸っていました。さすが高学年! 中学年!

1階では、2年生が静かに読書をしていました。1年生はまだ朝読書というわけにはいかないようです。かばんを片付ける→ふりカエル(iPadの入力)→宿題を出すなど、毎朝やることの習慣が定着してきたところでしょうか。2・3・4組では、静かに読書をしたり、計画帳を書いたり、かばんを片付けたりと、一人一人のペースで落ち着いた朝のスタートを切ることができていました。

読書の習慣を身に付ける

2023年5月29日 18時56分

図書室では、5年生が週末読書で借りていた本を返却し、朝読書で読む本を借りていました。本校では、水曜日を除く週4日、10分間の朝読書を行っています。また、本を読む習慣を付けるために、週末読書やすき間時間を活用した読書にも取り組んでいます。小さなことの積み重ねが大きな習慣、大きな力になります。次回は、朝読書の様子を取材してみようと思います。

大きくなったかな?

2023年5月29日 18時52分

保健室で、1年生が体重計測をしていました。

4月の入学から約1か月、どれくらい大きくなったのでしょう。「お願いします。〇〇〇〇です。」「ありがとうございました。」自分できちんと言うこともあわせて、指導されていました。体重だけでなく、様々なことを学び、日々成長している1年生です。

不審者対応の避難訓練

2023年5月25日 23時04分

不審者が校内に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。訓練は、児童や教職員の危機管理意識を高めるために、毎年行っています。

不審者侵入の合図を聞いたあと、子どもたちは先生の指示に従って教室内に静かに待機しました。また、先生方は、不審者への初期対応や通報の仕方を確認したり、相手の動きを封じる刺股の使い方について指導を受けたりしました。

不審者が取り押さえられて危険がないことを確認したあと、全員で体育館に避難しました。

体育館では、実際の登下校時を想定した不審者からの声かけへの対応訓練も行い、不審者との距離の取り方や行動などの対処方法を学びました。また、防犯標語「いか・の・お・す・し」についても確認しました。

お世話をがんばっています

2023年5月24日 09時41分

運動会を終え、学校にはまた日常が戻ってきました。

1年生は、連休明けからアサガオを育てています。2年生は、ミニトマトを育てています。今朝も自分の植木鉢をのぞいては、「葉っぱが大きくなったよ」「花が枯れて小さな実がついたよ」などと言いながら、水やりをしてしっかりお世話をしていました。どんな花が咲くのか。どれくらいの実がなるのか。とても楽しみです。

家庭科 調理実習

2023年5月23日 23時44分

6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

にんじん、ピーマン、キャベツを使って「野菜炒め」を、卵を使って「スクランブルエッグ」を作りました。野菜の切り方、炒める順番と火加減が今回の調理実習のポイントです。時間内に調理、試食、片付けまで、班で協力しておいしく作ることができました。

5月21日 運動会④

2023年5月22日 18時42分

プログラム13番「赤白リレー」選抜

運動会の最後を飾るのは、赤組、白組それぞれ2チーム、計4チームによる対抗リレーでした。学年一人ずつ、6人がバトンをつないで走りました。

今年の運動会は、白組が優勝しました。勝ってうれしい。負けて悔しい。そういった気持ちを味わうことは、子どもの成長過程には大事なことの一つだと思います。そして、それ以上に、できなかったことができるようになったり、みんなで協力してやり遂げたり、みんなで創り上げたりしていく楽しさ、達成感や充実感を味わうことは、何よりも大事なことです。

 

運動会のテーマは、「三間っ子の えがおかがやく 大運動会」でした。半日の運動会でしたが、子どもたちのすばらしい演技、すばらしい笑顔をたくさん見ていただけたことと思います。子どもたちは、日々成長しています。運動会を通して、また一回り成長してくれました。

ご家族・地域の皆様、たくさんの拍手とご声援、本当にありがとうございました。

5月21日 運動会③

2023年5月22日 17時49分

プログラム9番「いざ! 真剣勝負!」6年・保護者

6年生とその保護者による親子対決です。入場前には円陣を組んだ保護者から大きな掛け声が上がりました。結果は……子どもたちの勝利! 親子でよい思い出になったことでしょう。

プログラム10番「だるまさんがおどった」1・2年

ペアで協力してだるまさんを運びます。途中、曲が変わるとその場で全員が一斉に踊り始めました。とてもかわいいい競技でした。

プログラム11番「残響 ~音よりも速く~」3・4年

自分の力を出し切って、走り切る。みんな、かっこよかったです。

プログラム12番「よさこいソーラン2023」5・6年

時間をかけ、真剣に練習してきた伝統の「よさこいソーラン」。6年生にとっては最後の運動会です。きりっと引き締まった表情に、躍動感あふれる動き。まさに、自信にあふれていました。ともに練習を重ね、その熱を感じた5年生は、しっかりと受け継いでいってくれることでしょう。すばらしい演技でした。

5月21日 運動会②

2023年5月22日 16時43分

プログラム4番「走れ! 跳べ! 進撃の三間っ子!」5・6年

ペアとの気持ちを合わせて、焦らず、確実に、大玉をつなぎました。

プログラム5番「三間の子ぎつね大冒険」3・4年

リズムに乗って、スキップ、ステップ、ジャンプ! 笑顔も最高!

プログラム6番「かけっこ」1・2年

最後まで全力で一生懸命走る姿に、たくさんの拍手をいただきました。

プログラム7番「綱引き」全校

声も出して、力いっぱい引いて! 運動会の定番種目も復活です!!

番外編「保護者も綱引き」

突然のアナウンスにもかかわらず、大勢の保護者に参加していただきました。これには子どもたちも大喜び。子どもたちの声援が一段と大きくなりました。ご参加いただき、ありがとうございました。