3年生が学級園で、モンシロチョウの卵や孵化したばかりの幼虫を探していました。




キャベツの葉には、0.7mmほどの卵が産みつけられていて、子どもたちは「ありましたー」と叫びながら、飼育容器にキャベツの葉を並べていました。「ここにありますよ」と教えてもらったのですが、すぐに見つけることができませんでした。(写真のキャベツの葉には、小さな卵や1mmほどの糸のような幼虫がくっついているのですが、おそらく見えないと思います。)
3年生は、これからしばらく孵化や幼虫の成長、そしてモンシロチョウへの成長の様子を観察していきます。
今日からプールでの授業が始まりました。午前中は雨が降っていたため、プールでの授業を楽しみにしていた1~4年生は、次回となりました。


午後からは晴れたので、6時間目に5・6年生が、初めてのプールの授業を行いました。気温24度、水温23度。クロール、平泳ぎ、背泳ぎなど、いろいろな泳ぎ方を試していました。
6年生の外国語の授業の様子です。




日本の行事を紹介する活動をしていました。できるだけ多くの友達と英語で会話して、この時間の学習を確かめ合っていました。教室いっぱいに、英語での会話とジェスチャー、そして笑顔があふれていました。
雨が降ったり曇っていたり、梅雨らしい日が続いています。学校の教室はもちろん、玄関、手洗い場やトイレなど、いろいろな所に花が置かれています。




きれいだなと思うと同時に、ほっとする空間。学校にはこんな心が和む環境が必要だと思っています。ありがとうございます。
1年生が音楽の時間に、リズム遊び「たんとうんで楽しもう」をしていました。




自分が考えたリズムを持ち寄って、グループでつなげてリズム打ちをするというものだったようです。同じリズムの繰り返しではないため、少し難しいようで、何回も挑戦しながら、楽しそうに活動していました。
どのクラブも計画に沿って、楽しそうに活動していました。
スポーツクラブ…体育館でバスケットボールをしてました。ドリブル、パス、シュート。なかなか俊敏な動きでした。


読書・イラストクラブ…テーマは「私がほしい文房具」。アイデアいっぱいの、きれいな色合いの文房具が描かれていました。


パソコンクラブ…カードに書かれている文字を並べ替えると、何やら言葉が浮かび上がってくるようです。iPadを提げて校内を散策中でした。

手作りクラブ…糸と針を使って、自分が作りたいものを製作していました。手提げ袋、小物入れ、マスコット、…完成が楽しみです。


音楽クラブ…「君をのせて」の階名やリズムを確かめたり、練習したりしていました。次回は演奏を聴かせてもらえるようです。


ボードゲームクラブ…カードゲームとジェンカで盛り上がってました。ゲームと言えど真剣勝負。笑顔と笑い声があふれていました。


今日から教育実習が始まりました。




将来の栄養教諭を目指し、今日から1週間、学校給食の管理や食に関する指導の実習を行います。実習生は三間小学校の卒業生、子どもたちにとっての先輩です。短い期間ですが、実習生にとっても子どもたちにとっても、いい時間を過ごせるようにしたいと思います。よろしくお願いします。
6月から読み聞かせが始まりました。毎週金曜日の朝、読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、読み聞かせ行っています。今年度は今日が初日でした。


ホールでは、4年生が民話の語りに集中していました。


3年生は教室で、楽しそうに聞いていました。
来週の読み聞かせは、高学年の予定です。
交通安全教室を行いました。残念ながら雨のため、体育館でDVDを視聴し、交通課の方からのお話を聞きながら、命を守るための方法を確認しました。
小学生の交通事故は「歩行中」が最も多く、しかもその多くが道路の「横断中」に起こっています。また、雨の日が多いこの時期は、交通事故の発生率が高まるそうです。






交通事故から身を守るためには、「止まる・見る・待つ」を必ず行いましょう。特に「見る」ことは、左右の確認はもちろん、誰かに見てもらうのではなく、必ず自分の目で確認すること、渡っている途中でも周りを確認するようにしましょう。渡りたいこと、渡っていることを知らせるために「手を挙げる」とよいことも教わりました。
今日は雨のため、自転車の乗り方の実習はできませんでしたが、「ヘルメットの着用」「左側通行」「並走やながら運転の禁止」など、自転車に乗る時の守らなければならない交通ルールを確認しました。また、自転車の安全点検の合言葉「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」も教わりました。