運動会準備
2023年5月22日 08時25分19日(金)の午後からは、5・6年生が運動会の準備をしました。前日の雨で運動場に入ることができないため、椅子や机を出したり、係活動の確認をしたいして解散しました。
夕方からは保護者の方にもお手伝いいただき、テントを設置することができました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。21日(日)は「晴れ」予想です。子どもたちの素晴らしい演技を見ていただけると思います。
19日(金)の午後からは、5・6年生が運動会の準備をしました。前日の雨で運動場に入ることができないため、椅子や机を出したり、係活動の確認をしたいして解散しました。
夕方からは保護者の方にもお手伝いいただき、テントを設置することができました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。21日(日)は「晴れ」予想です。子どもたちの素晴らしい演技を見ていただけると思います。
今日は朝から雨です。21日(日)の運動会本番に向けて、どの学年も最後の練習に余念がありません。
先生方は一つ一つの動作を丁寧に確認し、子どもたちはその声を聞きながら一生懸命練習していました。3週間前と比べると、動きも表情もすばらしくよくなっています。明日一日空きますが、21日の運動会は「晴れ」の予想です。子どもたちの頑張る姿と、とっておきの笑顔を見ていただけるものと思います。
10時頃には雨も上がりました。午後からは、5・6年生と教職員による準備を行います。そして夕方からは、保護者の方にもご協力をいただき、準備作業を行う予定です。ご都合のつく方は、ご協力いただけると助かります。よろしくお願いします。
5年生は音楽の時間でした。自分の好きな「こいのぼり」の歌詞を、一人ずつ、みんなの前で歌っていました。歌っている子はもちろん、聞いている子も真剣に聞いていました。3年生は算数の時間でした。自分の考えを、自信を持って発表していました。道徳の時間だった4年生では、発表している友だちの考えをしっかりと聞き取ろうとしていました。
みんなの前で自分の考えを発表することが得意な子もいれば、苦手な子もいます。自分の考えをきちんと聞いてくれる、受け止めてくれるという雰囲気ができているから、安心して発表したり歌ったりすることができるのだと思います。
1年生が、iPadを使ってアサガオの観察を記録していました。先週、子どもたちは自分の植木鉢に4つずつ種を植えました。今週はどの植木鉢にも、3~4つのアサガオの芽が出ています。早速iPadを使って写真に撮り、記録していました。
4年生が、理科の空気の観察(!?)をしていました。ナイロン袋の中に空気を閉じ込めて空気の存在を感じたり、圧すとどうなるのかを感じ取ったりしていました。
運動会のリハーサルを行いました。気温の上昇が予想される中、休憩と水分補給を行いながら、子どもたちはこれまでの練習の成果を100%出し切って頑張ってくれました。明日からは、反省点を確認し合い、子どもたちも先生方もラストスパート、最終の仕上げを行います。運動会本番が楽しみです。
今日は暑い中、本当によく頑張りました。お家でゆっくり体を休めてください。
2階の教室では、3、4、5年生がiPadを使って学習していました。
3年生は郷土の偉人について調べたり、見学でわかったりしたことを、思考ツールを使ってまとめていました。畦地梅太郎さんは三間町出身の版画家で、家族思い、優しい作品が多い・・・・など、自分の考えを上手に整理しながらまとめていました。
4年生は理科の授業でした。eライブラリーを使って、学習のまとめも兼ねて植物の成長に関する練習問題に取り組んでいました。5年生もeライブラリーを使って、社会科の練習問題に取り組んでいました。答えを確認する前に、わからないところは地図を広げて、世界の地域や国名を確認していました。iPadをノートのように、辞書のように、上手に使える子どもたち。さすがです。
1年生が、水彩絵の具を使って大きな葉っぱを描いていました。点々描法で、きれいなグラデーションをつけながら描いていました。「何ができるの?」の質問に、「かたつむりが乗る葉っぱよ。」と教えてくれました。かたつむりがこの葉っぱの上に乗るのは、来週くらいでしょうか。
先週11日から、春の全国交通安全運動(20日まで)が実施されています。1年生の入学から1か月余り、朝の集団登校にも慣れ、どの班も上手に登校ができています。時々、上級生が1年生の手を引きながら登校してくるほほえましい光景や、横断歩道で止まっていただいた車に対してお礼を言っている光景など、登校の様子を見守りながらこちらまでうれしくなります。新入生や新社会人が通勤・通学に慣れて、事故につながりやすい時期です。子どもたちには「班長に任せっきりにせず、自分でも左右の確認をして」と伝えています。
雨が予想される中、大勢の保護者と5・6年生に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。
運動場周辺の草刈り、運動場や花壇・植え込みの草引き、テント骨組みの組み立てなど、1時間ほどの作業でしたが、おかげさまで、来週の運動会に向けてよい環境が整いました。ありがとうございました。
5月21日(日)の運動会に向けて、低・中・高学年ごとに、毎日1時間の運動会練習を頑張っています。
〔高学年〕
〔低学年〕
〔中学年〕
週の始めと比べても、子どもたちの動きがスムーズになり、きびきびとした動きが見られるようになりました。子どもたちも自信が付いてきたようです。先生方も学年団ごとに協力しながら、子どもたちと一緒に頑張っています。来週は本番に向けて、仕上げの一週間になります。子どもたちも先生方も、週末はゆっくり体を休めて体調を整え、みんなでいい運動会にしてしていきましょう。
2年生が、図画工作の時間に作った粘土の作品を、画像に記録して、全体で共有していました。子どもたちは、共有した画像を一枚一枚スライドさせながら、友達の作品の良さやおもしろさを確かめ合っていました。その操作の一つ一つがとてもスムーズで・・・、さすがです。驚いてしまいました。
4年竹組の音楽では、学習の振り返りを、iPadのアンケート機能を使って行っていました。子どもも教員も、それぞれの機能をうまく使いこなしています。
毎週木標日の外国語活動は、学級担任とALTの先生とのティーム・ティーチングで行っています。4年松組では、今日の天気の表現の仕方を教えてもらっていました。It's fine.It's cloudy.・・・まだ少し恥ずかしさがあるようですが、リズムよく、ジェスチャーもつけながら楽しく勉強していました。
毎週火曜日の朝は、赤十字委員会が、1円玉募金と使用済み古切手の回収を呼び掛けています。子どもたちのだれかの役に立ちたいという優しい気持ち、善意の気持ちが、少しずつ積み重なっています。
5月9日、学校歯科医による歯科健診を行いました。
歯だけでなく、歯ぐきの健康状態や歯並び、噛み合わせなど、一人一人を丁寧に診ていただきました。子どもたちは、自分の名前を言う、お礼を言う、静かに待つなど、約束を守って診ていただくことができました。1年生もしっかりできていましたね。
検査の結果は、後日ご家庭にお知らせします。人間が長く元気に過ごすために、「歯」はとても大事です。毎日の歯みがき、特にブラッシングをがんばってほしいと思います。
2階の音楽室から聞こえてくる子どもたちの歌声、軽快なピアノの音、何度も繰り返される鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習の音。「音楽をやっているんだな。何年生かな?」ついつい、子どもたちの真剣な表情を想像してしまいます。
3年生は鍵盤ハーモニカで、指くぐりと指またぎの練習をしていました。ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪は、指番号で、1・2・3・1・2・3・4・5 だそうです。ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド♪は、5・4・3・2・1・3・2・1~ たどたどしかった指使いが、何度も繰り返し練習しているうちに、指もスムーズに動くようになり、きれいなメロディーに変わっていきました。満足げな子どもたちの顔が印象的でした。
4年生はリコーダーの練習をしていました。いい音を出すためには、姿勢、指の押さえ方、吹き込む息の量、タンギングが大事ということで、繰り返し練習していました。低いミの音はトゥを、高いミの音はティを言うようにして息を吹き込むのだそうです。歯切れよくミ~♪ ミ~♪ 音色が少しずつ変わっていきました。さて、どんな曲に仕上がるのでしょう。楽しみです。