


宇和島城や商店街を見学したり、スタンプラリーに挑戦したりと、午前中にたくさん歩いたのでお腹もぺこぺこです。昼食は、子どもたちが一番楽しみにしていたマックでした。


他のお客さんの邪魔にならないように気をつけながら、会話もにぎやかに弾んだようです。


帰りはJR宇和島駅で、自分で切符を買うことにも挑戦しました。学校に帰った時には少し疲れもあったようですが、全員が元気に帰ってきました。とても楽しかったようです。
学校の中では学べない、たくさんのことを学んだ一日でした。
28日(火)、2・3・4組が、校外学習に出かけました。


出発前には教室で、当日の予定・動きを確認しました。朝からうきうき、わくわく、どきどきの子どもたち。この日をとても楽しみに待っていたようです。
JR伊予宮野下駅を9:14発の予土線普通列車に乗って、出発。


最初の目的地はパフィオうわじま。その後、商店街や宇和島城を見学したり、スタンプラリーに挑戦したりしました。



子どもたちが教室で集中する時間は、様々です。


6年生と5年生は、1時間目はテストだったようです。
図工の作品を作っている時間も、集中している時間です。


5年生はスクラッチ画で読書感想画を、3年生はでこぼこを生かして紙版画をしていました。


自分のイメージを膨らませて、色を塗ったり、はさみで切ったり、・・・・作品の完成が楽しみです。

教室では、子ども同士で教え合ったり、説明し合ったりする場面をよく見かけます。


一人でじっくりと取り組むこともあります。グループで話し合ったり共同作業をしたり、ゲームをしたり、関わり合いながら学習することもあります。一人で、ペアで、グループで・・・、関わり合いながら学べるところが、学校での学びの魅力だと思います。三間の子どもたちは、いつでも真剣に学習しています。
6年生が総合的な学習の時間に「郷土の偉人」について学習しています。今日は、三間支所→清良神社→学校の正門にある石碑を巡り、学習しました。


清良神社では、三間史談会の方に、土居清良について話していただきました。土居清良は、三間小学校の校歌にも出てくる郷土の偉人です。1562年(永禄5年)、16歳で大森城主となり、三間を治めるために武道だけでなく、農業に取り組む心掛けを説かれたそうです。また、仲間同士でのいじめや差別、悪口の言い合いをしないように厳しく命じられたそうです。



正門脇にある石碑の「ひ」は、「日」であり「陽」。「太陽」のことだそうです。その他にもこの「ひ」に込められた思い、三間の先人たちの偉業や教えを分かりやすく話していただきました。また、亥の子についても、歌に込められた願いや子どもの行事としての意義についても話していただきました。
子どもたちは、郷土の偉人の話を聞きながら熱心にメモをとっていました。今回教えていただいたことを、レポートにまとめたり伝えたりしながら、その思いを受け継いでいってくれるとうれしいです。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
5年生が総合的な学習の時間に、「三間の米作り」について学習しています。今日は、三間分校の生徒さんと交流しながら学ぶ第4弾「ライスバーガー作り」でした。



地域情報ビジネス部の「三間の良さを伝え隊」活動のひとつ、あのライスバーガーを試食できるとあって、この日を楽しみにしていました。せっかくなので、今年収穫した黒米でのライスバーガーをリクエストしていました。具材は、チーズ、アスパラガス、鶏肉、大葉です。大判焼き器を使って焼きおにぎりの要領で焼いていきました。



香ばしいいいかおりが1階まで漂ってきていました。いろいろと準備をしていただき、丁寧に教えていただいた高校生の皆さん、ありがとうございました。とても楽しかったです。そして、とてもおいしかったです。

全校児童に、放課後や休日の過ごし方について話をしました。


確認したことは次の4つです。
1. 夕方は5時までに家に帰りましょう。
(夕暮れが早くなりました。11~2月は5時までに帰宅する。)
2. 自転車に乗る時は、左側を走りましょう。
(ヘルメットも必ずかぶりましょう。)
3. 学校に遊びに来た時、自転車は体育館横の駐輪場にとめましょう。
(周辺の迷惑にならないように。)
4. 学校に遊びに来た時、ペットボトルやごみは持ち帰りましょう。
(みんなが気持ちよく使えるように。)
子どもたちは真剣に聞いていました。子どもたちが休日を、安全に、気持ちよく過ごせるように、お家でも声掛けや見守りをお願いします。
【6年生に感謝の気持ちを伝えました】

昨日のお楽しみ集会の企画や準備をしてくれた6年生に、1~5年生から「ありがとうございました」の気持ちを伝えました。見えないところで、一生懸命、準備をしてくれた6年生にきちんと感謝の気持ちを伝えることができてよかったです。6年生の少しはにかんだ顔がとても誇らしく思えました。「次は5年生ですよ・・・」の言葉に、5年生の緊張した表情も印象的でした。
②の続き
1校時には、みんなが楽しめるよう6年生が準備をしてくれていました。


みんなが楽しめるよう2交代制にして、2校時、待っている班は多目的ホールで班ごとに【パズル】を楽しみながら待つことができるような工夫をしてくれていました。




温かいホールで、わいわい、がやがやと、パズルや色塗りをしながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
6年生、ありがとう! これでまた、班の仲間の絆がますます深まりました。
①の続き
廊下にも、4つのゲームコーナーが用意されていました。
【コップタワー】


【フラフープおくりリレー】


【まめつまみレース】


【ぞうきんがけレース】


体育館にも、廊下にも、子供たちの歓声と笑い声があふれていました。今回も、縦割り班のみんなで協力して活動をし、仲間としての絆を深めることができたようです。(③に続く)
2校時、児童会主催の「お楽しみ集会」がありました。児童会主催の集会活動は、10月3日の「なかよし集会」に続いて2回目です。
【ピンポンカップイン】


【お手玉ダーツ】


【ペットボトル・ボーリング】


【風船バレー】


体育館には4つのゲームコーナーがあり、6年生が中心となって企画・運営してくれます。それぞれのゲームを、班のリーダーが班員をまとめながら移動していきます。お互いが声をかけ合ったり、アドバイスしたりしながら、みんなでゲームを楽しんでいました。(②へ続く)
中休みに外を見ると、きれいな虹がかかっていました。
虹を見てると「先生捕まえてきて。」と・・・。でも捕まえてみたいと思うほどきれいに見えました。

給食の時間です。今日の献立は「水産の日献立」でした。
メニューは、里芋の炊き込みご飯、ぶりの幽庵焼き、ごま酢あえ、卵豆腐のすまし汁でした。

準備も協力して行いました。そして、おいしくいただきました。



11月13日から今日まで、5日間行われた宇和島南中等教育学校の職場体験学習が終わりました。今日は低学年を担当しました。1年生や2年生に囲まれていました。

5日間、楽しかったようです。「先生の仕事が分かりました。」と話していました。
【5年 算数】 5年生がホールで、少しにぎやかに算数の学習をしていました。自分の歩幅を正確に測るために「平均」を使って求めるというものです。


10歩歩いた距離を5回測って、歩幅を求めていました。記録を取ったり計算をしたりと、協力して学習を進めていました。
【4年 外国語活動】 4年生が、好みの果物をオーダーして、フルーツパフェを作るという活動をしていました。



フルーツパフェを注文したり、注文を受けたりする活動を、ペアで、iPadを使ってやり取りをしていました。自信のないところは、ALTの先生に助けてもらいながら、楽しく学習していました。
昨日、1年生が育てたサツマイモを使って、お菓子作りをしました。


粉を入れる役、混ぜる役、カップに入れる役と、一人一役で協力して作りました。


「僕たちが作ったお菓子です。食べてください。」と言って、持って来てくれました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
昨日は冷たい雨が降る中を。今朝は今シーズン初めての朝霧の中を。今朝は気温は4度でした。急に寒くなりました。



そんな中でも子どもたちは、元気に登校してくれています。これからますます寒くなりますが、手袋やコートなどしっかり防寒対策をして、毎日、元気に、安全に登校してほしいと思います。
宇和島南中等教育学校から、本校の卒業生1名が職場体験学習に来てくれています。

初日の13日(月)には全校児童に紹介し、「一緒に、勉強や遊ぶことを頑張りたい。」と挨拶してくれました。


今日は、1年生と一緒に活動していました。1年生にとっては、初めてキーボードを使って入力する学習でした。


また、QRコードを読み込んでアンケートに答えることにも挑戦していました。一人一人、入力できているかの確認をして、送信!
職場体験学習は17日(金)までの5日間です。お互いにしっかり関わり合ってほしいと思います。