R6 三間小学校日記

10/17 芸術の秋

2024年10月17日 16時35分

スポーツの秋、芸術の秋。学校に居て、秋を感じる場面はたくさんあります。

DSC00445

DSC00449

DSC00473

DSC00474

DSC00479

DSC00478

秋の作品展への出品に向けて、制作活動に没頭している場面も多く見かけます。

10/16 休み時間

2024年10月16日 18時10分

休み時間になると、運動場に向かって駆け出す子どもたちの姿をよく見かけます。

DSC00462

DSC00451

DSC00464

DSC00463

DSC00465

DSC00467

先週あたりから、秋らしい日差しと心地よい風を感じながら、運動場では子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。そして、ほとんどの子どもたちが、時計を見てチャイムが鳴る前に教室に戻ってきます。元気に外で遊ぶことも、時計を見て行動できることも、本当に感心して見ている習慣の一つです。

10/15 三間中生職場体験

2024年10月15日 16時33分

今日から、三間中学校の3年生徒2名が、5日間の職場体験学習に来てくれています。朝の集会で対面式を行いました。

DSC00425

DSC00430

DSC00437

初日ということもあり、やや緊張していた様子でしたが、今日は低学年を中心に、一緒に授業をしたり、給食を食べたり、休み時間に遊んだりする中で、緊張もほぐれていったようです。下校時には、「お兄ちゃん、また明日ね。」の声に、笑顔で手を振ってくれていました。

初日の感想は、「楽しかったけれど、疲れた。」とのことでした。職場体験学習は来週21日(月)まで。全ての学年の授業や活動に関わってもらう予定です。

10/11 秋空の下で

2024年10月11日 16時30分

今日は抜けるような秋空。吹く風にも心地よさを感じます。

10月に入ってからの体育は、運動場で、陸上運動や鉄棒に取り組んでいる光景をよく目にします。

DSC00416

DSC00415

DSC00417

3年生は鉄棒に取り組んでいます。ぶら下がったり、回ったり、足を掛けたり。どんどん新しい技に挑戦する子もいれば、ちょっとの怖い気持ちに打ち勝って、初めてできた! を感じている子など、様々です。

DSC00424

DSC00422

DSC00421

6年生は、走り幅跳びをしていました。助走、踏み切り、空中での姿勢に気をつけながら、自分に合ったスタート位置や踏み切りの足を、ペアと確認し合いながら試していました。

スポーツの秋です。体を動かすにはとてもよい季節になりました。

10/10 目の愛護デー

2024年10月11日 14時01分

10月10日は、目の愛護デーです。保健室では、子どもたちが真剣な表情で、視力検査をしていました。

DSC00396

DSC00397

DSC00390

この視力検査をきっかけに、目の健康を考え、目をいたわる行動を、日々の生活の中で意識していってほしいと思います。

➀ 姿勢よく座って勉強や読書をしよう。

➁ 適度な明かりで勉強しよう。

③ 前髪が目にかからないようにしよう。

④ ゲームをしたり動画を見たりするときは休憩時間をとろう。

⑤ 十分な睡眠をとって、目の疲れを残さないようにしよう。

⑥ 栄養のバランスよく食事をしよう。

(「ほけんだより」10月号より)

10/10 基礎・基本をしっかりと

2024年10月10日 10時54分

子どもたちは、それぞれの教科の授業の中で、よく学習の「基礎・基本」と言われる学習を行っています。この「基礎・基本」をおろそかにしてしまうと、後々の応用・発展的な学習や、既習事項を総合的に活用する学習活動の中で支障を来してしまします。

DSC00362

DSC00364

6年生であっても、漢字の学習は「基礎・基本」として丁寧に確認し学んでいます。字形を確認する、空書きをする、ノートに書く、熟語として確認する、・・・。真剣に、そして真面目に取り組んでいます。

DSC00368

2年生は、かけ算の学習が始まりました。「九九カード」使って、声に出して唱えながら覚えます。

DSC00352

DSC00350

1年生は、学級担任やICT支援員さんに教えてもらいながら、キーボードを使ってタイピングの練習をしていました。1年生ですから、まだローマ字は習っていませんが、「MATSUYAMA」を見ながらキーボード上の「M」「A」「T」・・・・を探しながら入力していました。まだ文字合わせ的なゲーム感覚ですが、そこからのスタートも大事なことかもしれません。

時間をかけ、繰り返すことで基礎・基本を身に付ける。子どもたちと共に、私たち教師も根気強く取り組んでいきたいと思います。

12/9 外国語活動

2024年10月9日 11時43分

外国語活動では、ALTの先生と一緒に活動していました。

DSC00373

DSC00379

4年生がは、Unit「What do you want ?」で、ピザの具材を注文しながら買い物のやり取りを楽しんでいました。

DSC_0776

DSC_0772

3年生は、Unit「This is for you.」の学習で、色や形を表す言葉を聞いてイラストの中から探すポインティングゲームを楽しんでいました。

10/8 市陸上運動記録会

2024年10月8日 18時02分

 本日、丸山公園陸上競技場で、宇和島市小学校陸上運動記録会が開催されました。本校からは、28名が選手として参加しました。

DSC09985

DSC00061

DSC00078

DSC00331

DSC00303

天候が心配されましたが、雨が降ることもなく、最後まで全力で競技に取り組む子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。

なお、各種目の入賞は次のとおりです。 ☆は県標準記録突破

◇女子60mハードル 第3位 ☆(県記録会出場)

◇女子60m 第5位 ☆

◇男子60m 第5位 ☆

◇女子100m 第4位 ☆、 第7位 ☆

◇男子走幅跳 第8位

◇女子走高跳 第5位

◇男子走高跳 第6位

◇女子 4×100mリレー 第3位 ☆(県記録会出場)

◇男子 4×100mリレー 第8位

入賞おめでとうございます! 県大会への出場が決まった人、自己ベストを出せた人、また、ちょっぴり悔しい思いをした人など、それぞれだとは思いますが、今日のこの日に向けて頑張ってきたことに自信をもちましょう。そして、これからの学校生活に生かしていってください。

10/7 市陸上運動記録会壮行会

2024年10月7日 18時03分

 明日、丸山公園陸上競技場で行われる「宇和島市陸上運動記録会」に出場する選手の壮行会を行いました。

DSC09932

DSC09933

出場する種目と選手の名前が読み上げられると、選手はしっかりとした返事をして一礼していました。

DSC09934

また、代表児童が「これまでの練習の成果を出し切り、学校の代表としてがんばってきます」と抱負を述べました。

選手の皆さん、それぞれの目標を達成できるように、ベストを尽くしてください。直接の応援には行けませんが、学校より、選手の皆さんの活躍、自己ベスト更新を祈っています。

〔思わずシャッターを切った1枚〕

DSC09930

壮行会前、ホールに集まった子どもたちを後ろから見ていて、横一線にきちんとした姿勢で座って待っている様子がすばらしく、思わずシャッターを切りました。子どもたちの気持ちが見えるような気がしませんか。

10/4 いのちの授業

2024年10月4日 14時13分

3年生が、いのちの授業「わたしのたんじょう」を行いました。

DSC09910

外部講師として助産師さんに来ていただき、写真を見せていただいたり、心音や産声を聞かせていただいたりしながら、お腹の中で育つ生命について話していただきました。

DSC09917

子どもたちは、一つ一つの説明や写真に「あっ、知っとる」とか「え~ぇっ」、「すご~い」と、興味をもって聞いていました。

DSC09921

DSC09926

DSC09928

DSC06307

いのちのもと(精子と卵子、あるいは受精卵)の大きさを聞いて、自分がそんなに小さかったことに驚いたり、赤ちゃん人形を抱っこさせていただき、その重さを生命の重さとして感じたりしてくれていたようです。また、自分が大事にされ、成長していることも感じてくれたのではないでしょうか。

子どもたちの驚いたり喜んだりする表情や、講師の先生の優しい穏やかな話し口調に、気持ちがほっこり温かくなる授業でした。ありがとうございました。

10/2 4年福祉体験学習

2024年10月3日 14時15分

4年生が、福祉体験学習を行いました。講師の方の体験や生活の様子について、映像を使ってわかりやすく話をしていただきました。

DSC09864

講師の方からは、自分で生活できるようにいろいろな工夫をしていることや、挑戦してみることの大切さについて話していただきました。

IMG_2225

DSC09878

DSC09881

また後半は、実際に自分で車いすを操作したり、介助したりする体験を通して、自分にできることを考えました。この体験で学んだことや考えたことを、このあとの学習や生活に生かしていってほしいと思います。

10/2 研究授業(5年竹組)

2024年10月2日 16時50分

5年竹組で、道徳科の研究授業を行いました。

DSC09835

DSC09841

主題は、「わかりあうために」。教材文「ブランコ乗りとピエロ」を通して、「お互いに理解し合い、認め合うためにはどうしたらいいのだろうか」を考えました。

DSC09851

DSC09854

DSC09861

教材や友達の考えを聞くことを通して、友達と意見や考えがすれ違ったとき、どうすればよいかを実生活や場面と結びつけながら考えていきました。また、子どもたちは自分の考えを書いたり、発表したりし、聞いたりしながら、自分自身との対話を深めていました。

10/1 5・6年合同音楽

2024年10月1日 16時49分

 毎週火曜日2時間目の音楽は、しばらくは5・6年の合同音楽です。音楽会に向けて、合奏練習を行っていく予定です。

DSC09827

DSC09830

DSC09831

DSC09832

DSC09833

音楽会は11月20日。まだパートごとの練習ですが、友達の音と重なって、少しずつなじみのある曲が聞こえてくるようになりました。

修学旅行⑭(最終)

2024年9月30日 10時04分

修学旅行最終日は27日(金)14時過ぎに城島高原パークをあとにして、帰路につきました。

DSC_0749

DSC_0751

子どもたちは船の中で、お小遣い帳やメモを整理したり、カードゲームを楽しんだりしていました。

DSC_0755

DSC_0757

解散式では、代表児童が、3日間楽しかったこと、みんなで協力できたことなどを発表し、お世話になった添乗員さん、運転手さん、ガイドさんに感謝の言葉を述べました。

3日間、病気やけが無く、全員が元気に活動ができました。そして、楽しい思い出ができたようです。お家に帰ってから、「楽しかった」と「ありがとう」をしっかりと伝えてくれたことでしょう。

修学旅行⑬

2024年9月27日 13時13分

時間とクーポンを上手に使って、楽しみました。

1000019371

1000019393

1000019501

1000019527

1000019625

このあと、フェリー佐賀関に向かいます。