R6 三間小学校日記

11/28 校外学習

2024年11月29日 08時37分

 2・3・4組が、生活単元・自立活動の学習で「宇和島へ行こう!」を行いました。

IMG_3158

IMG_3159

IMG_3178

公共機関として、JR予土線を利用したり、宇和島市の図書館・パフィオを利用したりしました。

IMG_3187

IMG_3197

自分で注文して食べたり、切符を買ったりもしました。

天気が心配でしたが、雨が落ちてくることもなく、計画していた活動を実施することがでました。どの場所でも、めあてを守って、楽しく活動することができたようです。

11/28 フィールドワーク

2024年11月28日 16時44分

 6年生が総合的な学習の時間に「郷土の偉人」について学習しています。子どもたちは、三間支所→清良神社→学校の正門にある石碑「ひ」を巡りました。

IMG_5695

IMG_5700

IMG_5712

清良神社では、三間史談会の方に、土居清良について話していただきました。土居清良は、三間小学校の校歌にも出てくる郷土の偉人です。16歳で大森城主となり、三間を治めるために武道だけでなく、農業に取り組む心掛けを説かれたそうです。また、仲間同士でのいじめや差別、悪口の言い合いをしないように厳しく命じられたそうです。

IMG_5725

IMG_5724

また、校門脇にある石碑「ひ」は「日」であり「陽」。「太陽」のことだそうです。その他にも「ひ」に込められた思い、三間の先人たちの偉業や教えを分かりやすく話していただきました。

今日は今季一番の冷え込みの中、しっかりと話を聞き、メモをとったり質問したりしながら、学びを深めたようです。ありがとうございました。

11/27 授業研究交流会

2024年11月27日 17時52分

 本日、本校で三間中学校区授業研究交流会を開催しました。4年生の国語科「ごんぎつね」の授業を公開し、研究協議を行いました。

DSC01261

DSC01279

DSC01278

DSC01288

DSC01293

ごんの気持ちを場面ごとに想像し、丁寧に読み取ってきた子どもたちは、単元を貫く問い「ごんの思いは兵十に届いたのだろうか。」に迫ろうと、自分の考えを書き、友達と話し合うという流れで学習していきました。そして、話合いを通してお互いの考え方の違いに気付いたり、自分の考えが変わったりしたことについて振り返りました。

DSC01305

DSC01322

研究協議では、先生方がお互いの感想や意見を述べ合い、研究の視点に沿って、良かった点や改善点を出し合い、解決策について話し合いました。三間小では先生も、子どもたちと共に伸びようと頑張っています。

11/26 なかよし集会

2024年11月26日 17時06分

 本日2校時、なかよし集会を行いました。

 はじめに、宇和島市STOP愛顔の子ども会議に参加した6年生から、「会議に参加して学んだことを劇にして伝えるので、全校で考えましょう」という呼び掛けがありました。

DSC01215 DSC01219

 劇は、学級の話合いで発表会の劇で主役を任された花子さんは、SNS上で自分のことだとわかる書き込みを見付けます。ただ一生懸命準備を進めていただけなのに、だれが書き込んだのかわからないまま悩む花子さんは、やる気がなくなり、学校に行きたくないと思うようになってしまう・・・というものです。

 縦割り班では、6年生が中心となって話し合いました。花子さんはどうすればよかったのか。SNSに書き込みをした人は・・・。Bさん・Cさん・Dさんは・・・。

DSC01225 DSC01230

DSC01232 DSC01233

 話合いの後、「三間小なかよし宣言」についても話し合いました。

DSC01235 DSC01247

DSC01248 DSC01249

各班の宣言文には、やさしい言葉で、温かい言葉で、相手の気持ちを考えて、言う前・書く前に考えて、悪口を言わない、遊びに誘う・・・など、子どもたちの思いが込もった言葉がつづられていました。

あとは、考えたこと、話し合ったことを実践するのみです。小さなトラブルは日常茶飯ですが、「ありがとう」や「ごめんね」が素直に言い合える子どもたちです。みんなが楽しい学校生活が送れるよう、これからもしっかり見守っていきたいと思います。

11/21 防災出前講座

2024年11月25日 11時34分

 5年生が、総合的な学習の時間に防災出前講座を行いました。

 前回に続いて、危機管理課の方を講師としてお迎えし、今回は学校周辺でのフィールドワークを行いました。

DSC07392

DSC07396

DSC07401

街中や河川敷、用水路など、危険箇所を確かめながらフィールドワークを行いました。

DSC07407

DSC07408

また、実際に防災トイレや倉庫の中を見せていただきました。

DSC01195

DSC01196

子どもたちは、事前の学習やフィールドワークを基に、防災についてのまとめを始めたところです。

11/14 小児生活習慣病予防講座

2024年11月21日 15時26分

 宇和島市から外部講師として、保健師さんと栄養士さんに来ていただき、4年生で、小児生活習慣病予防講座を行いました。

DSC06312

DSC06320

DSC06314

DSC06325

DSC06329

生活習慣病がどんな病気なのかを知り、朝食や野菜をしっかりととること、生活リズムを整え十分な睡眠をとること、体を動かすことの大切さなどを学びました。

11/20 三間町連合音楽会

2024年11月20日 12時38分

 本日、コスモスホール三間で三間町連合音楽会が開催されました。

3・4年生が、合唱「Believe」を発表しました。

DSC01143①

DSC01145② 

DSC01145③

すてきな歌詞の曲です。きれいな声で、友達に語り掛けるように、心を込めて歌っていました。口を大きく開けて、表情豊かに歌い、会場からたくさんの拍手をいただきました。

5・6年生は、合奏「行進曲『威風堂々』第1番」を演奏しました。

DSC01163

DSC01164

DSC01165

なじみのある、格好いい行進曲です。担当する楽器を、強弱とテンポに気を付けながら練習してきました。パート練習にも、全体練習にも時間がかかりましたが、自信をもって演奏することができました。みんなで音と心を合わせ、達成感のある音楽会になりました。

11/18 ライスバーガー作り

2024年11月20日 08時01分

 5年生が総合的な学習の時間に「米つくり」について学んでいます。10月31日には、北宇和高等学校三間分校で「黒米の選別」を行いました。

IMG_0699

IMG_0706

収穫した黒米を、一粒一粒選別する細かな作業でしたが、高校生に教えてもらいながら丁寧に行うことができました。

 11月18日には、その黒米を使って三間分校オリジナルの「ライスバーガー」を、高校生に教えてもらいながら一緒に作り、試食しました。

DSC07046②

DSC07055②

DSC07145②

DSC07199②

 田植えから稲刈り、そして味わうところまでを、高校生に教えてもらいながら「米つくり」について学びました。苗たてや水の管理、草取りなどは高校生に任せっきりで、一番大変なところを体験することはできませんでしたが、米つくりの大変さと収穫の喜びを少しだけ感じてくれていれば、うれしいです。

 北宇和高等学校三間分校の先生方、生徒の皆さん、1年間一緒に活動してくださり、ありがとうございました。

DSC07217

11/18 クラブ活動

2024年11月18日 16時18分

 月に1回のペースで行っているクラブ活動は、子どもたちにとって、待ちに待った楽しい時間です。

DSC01130

集中してひたすらイラストを描いていた〔読書・イラストクラブ〕

DSC01132

真剣勝負が続く〔ボードゲームクラブ〕

DSC01131

小刀を使って竹とんぼを製作中の〔アウトドアクラブ〕

DSC01134

ビーズやフェルトでキーホルダーを製作中の〔ものづくりクラブ〕

DSC01128

運動場いっぱいを使って鬼ごっこ(?)をする〔スポーツクラブ〕

だれもが集中して取り組んでいるため、静かな教室もあれば、にぎやかに会話が弾んでいる教室もありました。また、運動場には、全力で駆け回る子どもたちの姿があり、楽し気な声が響いていました。

11/18 わかりやすく伝える

2024年11月18日 16時02分

 国語科の学習で、「相手に分かりやすく伝える」「詳しく説明する/紹介する」ための学習をしていました。

〔3年 食べ物のひみつを教えます〕

DSC01121

〔1年 じどう車ずかんをつくろう〕

DSC01124

DSC01122

 何を、どんな順序で伝えるのか。どんな言葉を使って伝えるのか。写真や図をどう使うのか。文章の書き方を学習した子どもたちは、書く(伝える)材料を集めて、書くことに取り組んでいました。子どもたちも先生も、一つ一つの小さな積み上げが大事です。頑張ろう!

11/14 理科「ゴムのはたらき」

2024年11月14日 17時21分

 多目的ホールから子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。先週から、3年生が理科で「ゴムのはたらき」について学習しています。

DSC01112

DSC01118

DSC01117

DSC01113

 ゴムで走る車を組み立て、ゴムの強さと走る距離について実験していました。順番に車を走らせたり、距離をよんだり、記録したり、その記録からどんなことが分かるのかを話し合ったり。秋の日が差し込む、明るく、温かいホールで、友達と協力しながら、楽しそうに調べていました。さて、どんなことが分かったのかな?

11/13 校内研究授業

2024年11月13日 14時14分

 2年生国語科で研究授業を行いました。

 2年生の国語科「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう」という単元では、教材文「紙コップ花火の作り方」を読んで説明文の書き方の工夫を探り、「おもちゃの作り方」を説明する文章を書くという流れで学習していきます。

DSC01068

DSC01073

 はじめに、作る順序を表す言葉や説明を分かりやすくする言葉(数、長さ、場所など)を確認したり、音読をしたりして、学習に向かう意欲を高めていました。

DSC01074

DSC01075

 次に、生活科「世界で一つ わたしのおもちゃ」で作った「紙コップロケット」を作る手順を全体で確認した後、一人一人が作り方を書いていきました。

DSC01087

DSC01092

 それから、2~3人のグループで書いた文章を読み合い、友達の文章で分かりやすいと思ったところを自分の文章に書き加え、できるようになったことや気付いたことを振り返りました。

DSC01099

 子どもたちは、絵を描いたり物を作ったりすることが大好きです。そんな体験ともつながったからでしょう。自分の作ったおもちゃの作り方や遊び方を、分かりやすく友達に伝えたいという気持ちが表れ、いつも以上に張り切って学習に取り組めていました。

11/12 職場体験学習

2024年11月12日 14時25分

 昨日から5日間の予定で、宇和島南中等教育学校の2年生1名が、職場体験学習に来てくれています。初日は、「とても緊張していた」そうです。また、久しぶりに食べた「三間の給食がおいしかった」とも話してくれました。

DSC01047

DSC01053

DSC01057

DSC01058

DSC01060

 今日は、1・2年生を中心に、授業に参加したり一緒に活動したりしていました。まだ恥ずかしさや遠慮があるようで、子どもたちの活動の様子を後ろから見ていることの方が多いのですが、少しずつ間に入って声を掛けたり、アドバイスしたりしている様子が見られました。

 職場体験学習はあと3日あります。授業だけでなく、休み時間に話をしたり一緒に遊んだりして、中学2年生にとって良い体験学習にしてほしいと思います。

11/11 県陸上運動記録会

2024年11月11日 18時21分

 三間小からは、女子60mハードルと女子400mリレーにエントリーしていました。

DSC00987②

女子60mハードルに出場した選手は、きれなハードリングで走り切り、2組を4位(11秒47)でフィニッシュしました。

DSC01014②

DSC01017②

DSC01025

女子4×100mリレーでは、スムーズなバトンのつなぎと力走で、3組を4位、59秒17のベストタイムでフィニッシュしました。市の陸上運動記録会から1か月余り、チームとして目標を持ち、放課後の練習をがんばってきました。三間小の代表として、また宇和島市の代表として、力いっぱい競技したり、応援したりしている姿はとても立派で、誇らしく思いました。

11/7 3年社会科見学

2024年11月8日 12時57分

 3年生が社会科見学で、Aコープに行きました。

IMG_0755

IMG_0761

IMG_0762

IMG_0757

IMG_0765

 見学前に質問したいことを出し合って、A4用紙両面がいっぱいになるほど、子どもたちはこの見学を楽しみにしていたようです。店長さんから、商品の並べ方・見せ方の工夫を教えていただいたり質問したりして、スーパーの仕組みや工夫について学びました。普段は見ることのないバックヤードも見せていただきました。子どもたちは、実際に見たり聞いたりすることで、学習が深まったようです。お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。