9/12 高校生と一緒に稲刈り
2024年9月12日 18時35分5年生が北宇和高等学校三間分校の田んぼで、高校生と一緒に稲刈りをしました。
収穫の時期を迎えた稲を、高校の先生や高校生に教えてもらいながら刈り取っていきました。刈り取った稲は高校生がまとめて、コンバインで脱穀。初めて「かま」を使うという子どもたちもいて、始めは恐る恐る使っていた5年生でしたが、終わる頃には使い方にも慣れ、協力してスムーズに作業が進んだようです。
さて、今年の「黒米」の収穫はどれくらいだったのでしょう?
5年生が北宇和高等学校三間分校の田んぼで、高校生と一緒に稲刈りをしました。
収穫の時期を迎えた稲を、高校の先生や高校生に教えてもらいながら刈り取っていきました。刈り取った稲は高校生がまとめて、コンバインで脱穀。初めて「かま」を使うという子どもたちもいて、始めは恐る恐る使っていた5年生でしたが、終わる頃には使い方にも慣れ、協力してスムーズに作業が進んだようです。
さて、今年の「黒米」の収穫はどれくらいだったのでしょう?
5校時、6年理科「てこのしくみとはたらき」の校内研究授業を行いました。
めあて「傾いたてこを水平にするためには?」のもと、予想を立てる→実験計画を立てる(確かめる)→実験する→結果から考察するという学習の流れの中で、子どもたちは実験のための時間をたっぷりともらって、実験と記録を重ねていきました。
てこを見つめる目は真剣そのものです。実験中、子どもたちの「えーぇ」の声があちこちから聞こえてきました。また、グループ内で規則性について自分の考えを一生懸命に伝えようとしている姿が印象的でした。
本時は2時間扱いの内の1時間。授業の最後に、次時の学習課題「てこが水平に釣り合うときの決まり」に迫るため、教師の演示実験(子どもたちだけでは釣り合う状態にできなかった)を目にした子どもたちからは、さらに大きな「えーぇ」の声が上がりました。次の授業、次の実験が待ち遠しくなる授業でした。
1年生が体育の時間に、「8の字跳び」に挑戦しています。大縄の回し手は先生で、子どもたち全員が一列に並んで順番に跳びます。
繩に入る、ジャンプする、縄から出る。それぞれのタイミングが難しいのですが、先生のアドバイスを聞いたり、友達の様子を見たりしながら、連続してたくさん跳べるようにを目標に頑張っています。この8の字跳び、しばらくは続けていくようです。さて、記録はどこまで伸ばすことができるのでしょう? 楽しみですね。
4~6年の希望者が、放課後の陸上練習に取り組んでいます。全体練習は夏休み中の8/26からでしたが、先週9/3からは種目別練習も始まっています。
準備運動の後はそれぞれの希望により、走ること、跳ぶこと、投げることに分かれ、まずはリズムよく体を動かすことから。担当の先生の指導をよく聞いて、試行錯誤しながらがんばっています。
昨日6日、三間町内3校の6年生がコスモスの種まきをしました。三間町成家にある、成妙小学校横の田んぼに行って、全員が一列に並び、まんべんなくまいていきました。
昨年「コスモス祭り」の頃には田んぼ一面がコスモスの花で埋め尽くされ、大勢の見物客が見に来られていました。今年の開花は10月下旬から11月にかけてとのこと。ぜひ見に行ってみてください。
子どもたちの学習に一人一台端末が導入されて4年。子どもたちは授業のいろいろな場面で、iPadを上手に使って学習しています。
3年社会:「工場の仕事」博多の明太子ができるまでをインターネットを使って調べたり、シートにまとめたりしていました。
1年生活:グループ名を話し合って決めていました。決まったことをシートに書いて、提出箱に提出するのでしょう・・・
5年図工:活動したときの写真を見ながら、絵に描く場面や構図を決めていました。
5年理科:ヘチマとアサガオ花のつくりを観察し、画像を張り付けてシートにまとめていました。
iPadを使って、辞書や図鑑のように調べる。ノートとして自分の考えを整理したり書いたりする。カメラのように静止画や動画を撮って記録する。プレゼンテーションのための資料を作る・・・・など、iPadを身近な文房具のように使いこなせるようになることを目指しています。
1年生が図工の時間に、校内にあるいろいろな「でこぼこ」を探し、いろいろな模様を、いろいろな色のクレヨンで写し取りながら、その面白さを楽しんでいました。
3年生は理科の時間に、校庭で、いろいろな虫を探していました。バッタやトンボなど、つかまえた虫はしばらく教室で飼って、観察するようです。
音楽の時間には、4年生が一人ずつみんなの前でリコーダーを演奏していました。2年生はいろいろな虫の鳴き声を楽しみながら「虫の声」を歌っていました。
校内でも、校庭でも、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。秋を感じる光景も、少しずつ見られるようになってきました。
2学期開始2日目です。夏休みの思い出を発表したり、代表委員会に向けて話合いをしたり、学習のまとめをしたり・・・。少しずつ学校の日常が戻ってきました。
給食も始まりました。竹輪の梅しそ揚げ、おいしかったです。
委員会活動では、9月の目標や活動内容を確かめ合っていました。
子どもたちは2学期も、暑さに負けず、頑張っています。
今日から2学期が始まりました。始業式の前に、転入生(1年女児、2年男児)の紹介がありました。転出児童1名、転入児童2名ということで、2学期は138名でのスタートとなりました。みんなと仲良く、元気に過ごしてほしいと思います。
始業式では、代表として4年男児が「夏休みの思い出と2学期の目標」を立派な態度で発表してくれました。
また、校長からは、①合言葉「は・あ・と」をヒントに、2学期も一人一人がめあてをもって過ごしてほしいこと、②「ありがとう」の言葉を意識して使えるとすてきなことが起こる予感がすること、③いろいろなことに挑戦して、自分の成長を感じてほしいこと、などの話がありました。
最後に、宇和島市水泳記録会の表彰式を行い、代表児童に賞状が手渡されました。
7日(水)は全校登校日でした。学校には久しぶりに子どもたちの姿があり、元気な声が響いていました。
朝は、久しぶりに会う友達に手を振り合う様子が見られました。また、膝をついて丁寧に掃除をしている様子も見られました。学級では、ルールを守って生活できているかを振り返ったり、宿題の進み具合を確かめたり、2学期の行事に向けて話し合ったりするなど、様々な場面、表情を見ることができました。
夏休みも折り返し地点です。計画的に宿題を仕上げ、楽しい思い出をたくさん作って、残り24日も元気に過ごしてほしいと思います。
22日(月)、吉田町ふれあい運動公園室内温水プールを会場に、宇和島小学校水泳記録会が開催され、本校からも28名が選手として参加しました。
プールの水温がまだ十分に上がらない6月からから練習を始め、技能と体力の向上を目指し、一人一人が目標を持って取り組んできた水泳練習の集大成。全員が自己ベスト更新を目指して大会に臨みました。
入賞は次のとおりです。
◆男子100m 自由形 3位
◆男子50m バタフライ 5位
◆男子75m 個人メドレー 5位
◆男子150m メドレーリレー 6位
◆女子100m 平泳ぎ 1位
◆女子100m 自由形 7位
◆女子50m バタフライ 6位
◆女子25m 自由形 2位
◆女子150m メドレーリレー 3位
また、県標準記録の突破が4人、市標準記録の突破が5人出ました。参加した子どもたちは、精いっぱい泳ぎ切ったという満足感からか、全員がはつらつとした、いい表情でプールから上がってきました。みんな素晴らしい泳ぎだったと思います。
19日(金)、終業式の後、宇和島市水泳記録会に出場する選手の壮行会を行いました。
壮行会では、出場種目と名前を呼ばれた児童が、大きな声で返事をし、また、6年児童が代表して「これまでの練習の成果を出し切り、学校の代表として頑張ってきます」と、抱負を述べました。全校児童から激励の拍手を受け、選手は決意を新たにしたことでしょう。
翌20日の水泳練習では、各種目練習の後、本番を想定したリハーサルを行っていました。自分のタイムを確認したり、指導の先生から気をつけることなどのアドバイスを受けたりして、最終調整をしていました。
子どもたちは明日もう一日練習をして、22日(月)の本番に臨みます。
本校では、校内ノートコンクールを毎学期行っています。
ノートには3つの機能があります。①子どもたちが、練習しながら記録していく。②子どもたちが、記録しながら考えをまとめていく。③子どもたちが、思考しながら考えを深めていく。
考えの足跡を残し、振り返りでこの3つの機能が関わり合うことで、ノートは充実した学習の軌跡となります。低学年のノート指導では「練習」と「記録」を重視し、中学年のノート指導は「記録」から「思考」へ、高学年のノート指導は「思考」を中心に行っています。
1学期、学級担任から推薦のあったノートは、10日から17日まで校内掲示し、児童や保護者に紹介しました。そして終業式の後、全校児童に紹介し賞状伝達を行いました。
本日、終業式を行いました。1学期の授業日は、69日でした。
児童を代表して3年生児童が、1学期の思い出と夏休みにやりたいことを発表してくれました。
1学期に頑張ったことは、わり算、漢字練習、運動会の3つ。九九の7の段と8の段が苦手で苦戦しながらも頑張ったこと。苦手な漢字の練習を頑張り、書けるようになったときうれしかったこと。運動会でダンスを頑張ったことや団体種目で勝ってうれしかったことなど、立派な態度で発表してくれました。また、夏休みには、プールで泳ぐ練習をして、25mを泳げるようになることや、わり算や漢字の復習を頑張りたいことなど、具体的な目標もしっかりと立てることができていました。
校長からは、1学期をスライドで振り返りながら、子どもたちがよく頑張っていたことについて、「学校生活を楽しくする合言葉 は・あ・と(バージョンアップもっと)」に沿って話がありました。
夏休みの約束としては、3つ。
① プール開放、図書館開放、地域の行事などに、たくさん参加する。
② 勉強や読書、家の手伝いなど、夏休みにしかできないことに挑戦する。続けてやる。
③ けがや事故に気をつけ、自分の命を大切にする。
ということでした。明日からは44日間の夏休みです。全員が元気に過ごしてほしいと思います。そして、2学期の始業式の日には、夏休み中に頑張ったことをたくさん聞かせてください。
18日(木)、2回目の盆踊り練習をしました。一昨日は「お米ありがとう音頭」でしたが、今日は「三間町音頭」の練習でした。
子どもたちは前回同様、手の振りや足の運びをすぐに覚え、CDに合わせて上手に踊ってました。納涼大会は13日。練りや本踊りなど、子どもたちのかわいい踊り、元気な姿が目に浮かびます。
暑い中、学校まで来てご指導していただき、ありがとうございました。