本校では、「早寝・早起き・朝ごはん」を推奨しています。今日の保健集会では、「睡眠」について、アンケート結果やスライドを使っての呼び掛けがありました。


はじめに、「睡眠に関するアンケート」の結果について、保健委員からの発表がありました。

次に、よい睡眠のために、「①ぐっすり眠るためには昼間に体を動かすこと、②夜、部屋の明かりを早めに消して布団に入ること、③朝、すっきり目覚めるためにはカーテンを開け、朝日をいっぱい浴びること」などを、教えてもらいました。

児童からは、ぐっすり眠るために今日教えてもらったことを実行したいという感想発表がありました。
今日は朝から雪です。降ったりやんだり、時々吹雪!?を思わせる状態です。写真は中休み(25分間の休み時間)の様子です。





朝から心待ちにしていた子どもたちが、運動場に出てきました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、子どもたちは吹雪のように降り始めた雪をものともせず、およそ3週間ぶりの雪を楽しんでいました。
今日は立春です。暦の上では春ですが、どうやら明日から今季一番の冷え込み、雪予想が出ています。そのような中、どの学年も5日(水)のリハーサルに向けて練習に熱が入っています。(写真は、5年生、3年生、4年生)






コロナ禍では控えていたことですが、今年の学習発表会はステージで「大勢の人の前で大きな声で発表する」ことに挑戦します。子どもたちは、「大きな声で」「せりふを覚えて」を目指しています。そして、子どもたちも先生方も、私たちからのメッセージを届けよう、頑張っている姿を見てもらおうと、一生懸命取り組んでいます。
本日、給食の時間の放送で、5年竹組から全校児童に呼び掛けがありました。「本日昼休みに、全校鬼ごっこをするので、参加したい人は帽子をかぶって体育倉庫前に集合してください。」というものでした。
5年竹組が、全校児童を対象に初めて企画・運営するというもの。どれくらいの参加者があるのかわかりませんが、お天気もいいので、運動場をのぞいてみました。

思ってた以上の人数が集まっていました。説明を聞いて、早速スタート!!


運動場いっぱいを使って、10分間の鬼ごっこ(ケイドロルール!?)が始まりました。




ワークコートからは、参加したいような・・・ちょっと怖いような・・・そんな1年生が鬼ごっこの様子を楽しそうに見ていました。

参加した人もその様子を見ていた人も、10分間をフルに楽しんだようです。そして、初めての企画は「大・成・功!」というところでしょうか。こういう日があるのも、いいものです。
先週はどの学年も各教室で行っていた学習発表会の練習ですが、今週は、体育館ステージを使っての練習が本格的に始まっています。(写真は、1年生、2年生、6年生)






教室からは子どもたちの声や歌、鍵盤ハーモニカの演奏、ダンス曲など、様々な声や音が聞こえてきます。どの学年も、学習の成果や頑張っている姿を見てもらおうと、張り切って練習しています。
リハーサルは5日(水)、本番は12日(水)です。寒い時期ですが、温かくしてお越しください。
1年生が音楽の授業をしていました。


先生のピアノに合わせて、鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったり、手拍子を打ったりしながら、楽しそうに活動していました。音が一つにそろっていて、とても上手な演奏でした。
5年竹組は音楽の時間に、曲想に気をつけながら「スキーの歌」を歌っていました。


二人組とはいえ友達の前で歌うとなると、やはり緊張するものです。聴いていた友達から、「はっきりした声で歌えていた」「強弱に気をつけて歌えていた」などの感想発表を聞いて、ほっとした表情やうれしそうな表情を見せていました。
また、家庭科「楽しくソーイング」では、ミシンを使ったエプロン製作に取り組んでいました。


2時間続きの1時間目はミシンの糸のかけ方を復習していました。2時間目は二人組で、裁ち切り線を確かめながら慎重に布を切っていました。2月中旬には、自分が選んだデザインのエプロンが完成する予定です。
5年松組は、理科室で「ものの溶け方」の実験をしていました。食塩やミョウバンはどのようにして溶けるのか。交ぜたり温度や量を変えたりしながら実験をしていました。


身体を使って表現したり、道具を使ったり。体験的に学ぶことは理解を深め、技能の習得につながります。子どもたちにとって、実習の時間は楽しい学びの時間になります。
3年生は、総合的な学習の時間に「昔の道具・昔の遊び」について学習しています。24日には、老人クラブの方に来ていただき、昔の遊びについて教えていただきました。





こま、けん玉、お手玉、竹とんぼ、かるたなど、グループごとに回っていき、老人クラブの方にすご技を見せていただいたり、遊び方やコツを教えていただいたりしながら、楽しく交流できました。一緒に楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
4年生が、理科「ものの温まり方」の実験をしていました。


温度変化によって色が変わる塗料を塗った金属(銅板)をコンロの炎で温め、「金属を熱すると熱はどのように伝わるのか」を確かめる実験では、「金属は、熱せられたところから順に温まっていき、やがて全体が温まる」ことが分かりました。
5・6年は、三間中学校のグラウンドをスタート・ゴールとしする2kmを、59人が力走しました。







大会記録や入賞を目指した子もいれば、自己ベストを目指した子もいます。最後まであきらめずに走り切ることを目指した子もいます。一人一人目標は違いますが、目標に向かって頑張ることはとても大切なことです。そして、友達の頑張りに対して心から応援できることはとても素敵なことだと思います。
3・4年は、三間中学校のグラウンドをスタート・ゴールとする1.5Kmを、29人が力走しました。






入賞、自己ベストの更新、完走など、一人一人が目標を持って練習に取り組み、その目標の達成に向けて全力で取り組みました。
本日、校内持久走大会を開催しました。1・2年は、三間中学校のグラウンドをスタート・ゴールとする1kmを、44人が力走しました。

体操係の号令のもと、入念に準備運動を行いました。


保護者や家族の方の声援をたくさんいただいて、転んでも最後までがんばって走り切りました。




3・4年生の応援の声もうれしかったです。みんなよく頑張りました。
えひめこども美術展校内作品展は、図画工作科の作品だけでなく、職員室前の廊下には県入選の書写作品が掲示されています。
(作品と作品票の名前は、加工処理しています。)


2025年は巳年。「巳」を「実」にかけて、実りの年だそうです。努力してきたことや準備してきたことが、たくさん実る年でありますように!!
えひめこども美術展で入選した児童の校内作品展を、多目的ホールで行っています。

平面の部 特選「コスモスまつり」(5年)
立体の部 特選「洋服の変身 ミュージシャン」(3年)
ほか、8点の入選作品を展示しています。「秋のスイーツ、いただきまーす!」(3年)

「にじいろのちょうをつかまえよう」(1年)、「にじいろのさかな」(1年)、「リコーダー名人」(3年)、「とびたつ鳥」(3年)

「ほんわかライオン家族」(3年)、「毛利家」(5年)、「顔」(5年)

3年生は、道の駅にたくさんの野菜が出されていることを見学したり、学級園で野菜を育てたりしています。(写真は大根の収穫)

17日(金)には、総合的な学習の時間に「野菜教室」を行いました。



三間町で野菜農家をされているご夫妻を講師に招いて、野菜について教えていただきました。野菜には旬があることや、おいしい野菜の見分け方を教えていただきました。


また、春菊やわさび菜をかじってみたり、小松菜やほうれん草をスムージーにして飲んでみたりもしました。野菜のスムージーは「おいしい」という子もいれば、顔をゆがめる子もいました。野菜教室を通して、自分の食生活や野菜作りに興味をもってくれるとうれしいです。講師として資料や野菜の準備、そして楽しく授業をしていただいた地域の農家さん、ありがとうございました。