R6 三間小学校日記

12/17 空高く! 凧、凧あがれ

2024年12月18日 14時00分

 1年生が、運動場いっぱいを使って、生活科「冬となかよし」で作製した「ぐにゃぐにゃ凧」を揚げていました。

DSC01560 

DSC01562

DSC01565

DSC01564

この日は寒かったものの、凧あげにはぴったりの日。程よい風が吹いていて、子どもたちが作った凧が、あちこちであがっていました。子どもたちも、自分の作った凧が風を受けて空高くあがったことに満足げで、寒さを忘れ、時間いっぱいを使って楽しんでいました。

12/17 ミシン縫いに挑戦

2024年12月18日 10時27分

 6年生が、家庭科「生活に役立つもの」の学習で、ミシンを使ってナップザックの製作に取り組んでいます。

DSC01551

DSC01553

DSC01556

DSC01555

DSC01552

この時間は、袋の脇と出し入れ口を縫っていました。印をつけて、待ち針で止めて、ミシンで縫っていきます。縫うところを友達と確かめたり、ミシンの調子を確かめたりしながら、2~3人のグループで順番に縫っていました。

針がずれたり、下糸がなくなったりと、ミシンのトラブルに苦戦しながらも、助け合いながら丁寧に縫おうとしていました。

12/17 持久走練習(試走)

2024年12月17日 15時09分

 1月23日(木)に校内持久走大会を予定しています。コースは昨年度から、中学校のグラウンドをスタート&ゴールとした、低学年1km、中学年1.5km、高学年2kmの戸雁コースです。

2時間目は、3・4年生が、試走をしていました。

DSC_0856

DSC_0857

今年度初めてのコース練習でしたが、みんな元気にゴールを目指していました。

3時間目は、1・2年生が試走していました。

DSC_0859

ほぼ全員がゴールし終わった頃、シェイクアウトの緊急地震速報が聞こえ始め、そのまま、身を守る行動に・・・。

6時間目は、5・6年生が試走をしていました。

DSC01572

DSC01577

自分の体力とペースを考え、まずは今年度最初の試走は、全員が完走できたようです。

さて、ここから1か月あまり。体育の時間はもちろん、自主練習もしながら、各自が目標を立てて取り組んでいくことになります。

みんな、がんばれ!!!

12/16 がんばっています

2024年12月16日 16時38分

 今週は強い寒気が入り込んで・・・という予想ですが、今日も子どもたちは、元気に頑張っています。

 今週は、体育の時間に持久走大会(1月)に向けたコース練習を予定しています。運動場には1周260mのトラックが準備され、6年生は、まずは「止まらない」「歩かない」を確認して体を慣らしていました。

DSC01538

DSC01536

また、走って体を温めた後、5年生は松組、竹組合同で、ソフトボールのゲームをしていました。

DSC01547

DSC01548

DSC01550

3年生は、跳び箱(台上前転)に挑戦してました。

DSC01543

DSC01545

得意なことはもちろんですが、苦手なことでもあきらめずにやってみること、挑戦することは大事なことです。今日も頑張っている子どもたちの姿を、あちこちで見ることができました。

12/13 週末読書に向けて

2024年12月13日 15時10分

 本校では、子どもたちに家庭での週末読書をすすめています。いつもは1冊しか借りられない本が、この週末読書では2冊借りられることもあり、金曜日にはどの学年も時間を作って、まとまって図書室を訪れます。

DSC01528

DSC01532

DSC01533

DSC01522

DSC01531

今日は午後から懇談会ということもあり、午前中にほとんどの学年が、図書室を訪れていました。また、隣にある多目的ホールには温かな日差しが降り注いでいて、本を借り終えた人から、思い思いに本を広げて読んでいる姿が多く見られました。

DSC01534

また、多目的ホールの外に並べられたプランターのビオラの花も、とても気持ちよさそうに見えました。

12/12 タブレットを使って

2024年12月12日 16時30分

教室では、iPadを使って学習している場面をよく見かけます。

①作りたいものをイメージし、作り方を確かめるために・・・

DSC01461

➁自分の考えを分かりやすく説明するために・・・

DSC01196

③自分の考えをもって友達と話し合うために・・・

DSC01473

④手書きしたものをデジタル化して書いてみる・・・

DSC01470

いろいろな学習の場面で、いろいろな使い方をしているんだなぁ、と感心しています。

12/12 体育の時間

2024年12月12日 14時23分

 さすが12月です。気温がぐっと下がってきました。体育の時間も様子が変わってきました。

DSC01459

DSC01460

DSC01506

DSC01508

5分間走や鬼ごっこで体を温めてから・・・・という場面が多くなってきました。

DSC01512

体が温まったところで、低学年は縄跳び、高学年はキャッチボールに取り組んでいました。

12/11 朝読書・朝の会

2024年12月11日 16時44分

 本校では、水曜日以外は8時から10分間の朝読書。その後15分間の朝の会を行っています。今日は水曜日なので、8時から朝の会でした。

 8時に2分前の教室の様子です。学習道具の準備をしてランドセルを片付けている人、宿題を提出している人、明日の学習予定を書いている人、読書をしている人など、学級によって様々でした。

DSC01478

DSC01479

DSC01483

1分前には、どの学級でも、ほぼ全ての子どもたちが朝の会に備えて座って待っている状態だったことに驚きました。

2年生は、チャイムと同時に朝の会が始まりました。

DSC01484

DSC01489

DSC01491

DSC01495

朝の会では、生活のめあてを確認したり、スピーチをしたり、歌を歌ったりと、学級によってそれぞれ工夫があり、朝の時間を気持ちよくスタートできていることに感心しました。

12/10 ジングルベル

2024年12月10日 14時08分

 5年竹組が音楽の時間に、リコーダーで「ジングルベル」を演奏していました。

DSC01454

リコーダーの「ソ」から高い音の「ソ」まで、指使いや息の入れ方、タンギングなどに気をつけて練習した後、ペアで確認し合っていました。

DSC01458

「間違わずに演奏できたら、クリスマスプレゼントのシール」という一言で、俄然やる気になるあたりが「小学生らしくていいな」と思いながら聴いていました。

12/9 きらきらぼし

2024年12月9日 17時24分

 1年生が音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏していました。

DSC01444

DSC01447

ついこの間まで、指使いや息の入れ方を学習していたと思っていたのですが、立派に演奏ができるようになっていました。

DSC01448

DSC01451

リズムをとって、「ドドソソララソ・・・・♪」。合格したら、鉄琴でも演奏できるとあって、子どもたちのやる気がさらにアップ。次々と合格して、三台しかない鉄琴の前には、順番を待つ列ができていました。

とても素敵な鉄琴の「きらきらぼし」が響いていました。

12/6 避難訓練

2024年12月6日 11時11分

 今年度4回目の避難訓練を行いました。地震の後、余震が続き、最終的には火事の発生によって、運動場に避難するというものです。

DSC01425

地震や余震の発生にと同時に、身を守る姿勢を確認しました。揺れが収まり、授業を再開したのですが・・・・

DSC01428

DSC01430

DSC01431

給湯室で火事が発生したという放送を聞いて、子どもたちは口や鼻をハンカチや袖口でふさぎ、運動場に避難しました。余震が続いているため、上から落下物があるかもしれないことを想定して避難しているクラスもありました。

DSC01440

DSC01442

運動場に避難した後、多目的ホールに移動し、「地震のとき自分たちがとる行動」「火事のとき自分たちがとる行動」について、「なぜそうするのか」も含めて、振り返りを行いました。

また、「多目的ホールに居る今、地震が起きたら、どんな危険があるのか」を確認し合いました。「落ちてくる」「倒れてくる」「ガラスが割れる」はすぐに気づけましたが、「移動してくる」という意識はまだ低いようです。避難訓練を繰り返す中で、気づかせたり考えさせたりしながら、自分の命は自分で守れる力を身に付けさせたいと思います。

12/5 〇〇〇を食べる人

2024年12月5日 15時16分

 3年教室前に、並べられた作品です。

DSC01369

DSC01370

DSC01422

 ハンバーガーを食べる人、いっぱい食べるぞ、マスカット大好き、いただきま~す、・・・・など、製作中も楽しそうでしたが、それぞれが大好きなものを前に様々な表情をした「ぼく」や「わたし」がいて、見ていても楽しいです。すてきな作品に仕上がっています。

12/3 ふれあい親善大使交流活動

2024年12月3日 18時00分

 今年度2回目のふれあい親善大使交流活動を行いました。多目的ホールから、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくるのでのぞいてみました。

DSC01382 

DSC01387

DSC01402

DSC01415

今日は日中天気が良く、多目的ホールには明るい日差しが降り注いでいました。子どもたちは、チーム対抗のボッチャや風船バレーで盛り上がったり、ボディパーカッションやダンスを楽しんだりしていました。給食や掃除を挟んで午後からも、列車ゲームやフルーツバスケットなどのレクレーションをしたり、歌を歌ったりして、交流を深めました。

今回でこの交流活動は最後になるそうです。6年間、様々な形で交流し楽しい時間を一緒に過ごすことでお互を知り、それぞれの成長につながるとても大切な学びの場になりました。子ども同士のつながりの中で学んだことは、子どもたちにとって、これからの社会で生きて働く力となることでしょう。

12/3 校内研究授業

2024年12月3日 14時49分

 1年生で道徳科の研究授業を行いました。

DSC01339

DSC01353

DSC01357

DSC01358

 はじめに、「友達がいて良かった」ことを聞かれ、一緒に遊んでいるとき、優しくしてもらったとき、手伝ってもらったときなど、1年生らしい言葉が返ってきました。続いて、教材「2わのことり」を読んで、2羽の小鳥の気持ちを考えていきました。ワークシートに自分の考えを書いたり、役割演技をして気持ちを考えたりしていました。

DSC01366

DSC01362

DSC01372

本時のめあては、「友達と仲よくするために、大切なことは何だろう」ということです。まとめ・振り返りでは、教材文を読んで考えたことや普段の生活を思い出して考えたことなど、一人一人が自分の考えをしっかりと書いていました。

子どもたちには、相手の気持ちを考えたり、親切にしたりすることが大切という授業での気付きを、これからの友達との関わりの中で生かし、より良い友達関係を築いていく力を獲得していってほしいと思います。

12/2 県学力診断調査

2024年12月2日 15時18分

 今日、明日の両日、5年生が愛媛県学力診断調査を行っています。1日目の今日は、国語、社会、理科の3教科。2日目の明日は、算数、外国語、質問紙の予定です。

DSC01325

DSC01326

静かな教室の後方、あるいは廊下の窓越しから、問題文に集中し、真剣に取り組む子どもたちの様子を見て回りました。