朝、みんなが登校したあと、6年生たちが校内のいろいろな所を掃除しています。職員室前の多目的ホールでは、女の子が箒ではいてくれていました。誰もいないところで、細やかに。ふつう、誰かが一緒にいるところでは、人は真面目に仕事をするものです。でも、ここには誰もいません。でもでも、一生懸命にきれいにしているのです。感動です。
図書室では、4年生が本を借りていました。今、子供たちにはどんなシリーズが人気なのかな?私が子供の頃は、名探偵明智小五郎シリーズ、シャーロックホームズなどでした。
校長室入口のドアの飾りは、スクールサポート支援員の方が作ってくださいました。雨でじめじめした日も、気分爽快です。
1年生の1時間目の様子です。朝の健康観察板を集めに回っているときに、とてもかわいかったので「パチリ」。
おもしろそうな本も紹介されていますね。もう読んだかな?
後ろには、図工の作品が飾られています。いろいろなもようがありますね。一生懸命に作ったんだろな。
宿題は、決められた場所にきちんと置いていました。
「宿題をする」ことはそれだけですごい!と私は思うのです。なぜなら、私は「宿題をなかなかしない」人だったからです。やろうとは思うのです。机に向かうまでは。
でも、いざやろうとすると、他のことに気が回り、または、いやになり、進まないのです。無理やりはやっていました。でも、高校生になると、もうだめ。全くやれません。
自分から勉強しよう、と思うようになったのは、21歳でした。
暑くなってきました。今日は雨。湿度も高いです。教室はエアコンを入れて除湿しています。マスクをしている教室での勉強が少し楽になるかな?
写真の様子は、晴れた日の運動場の様子です。休み時間になると、走って外に出てきて、ジャングルジム、吊り輪、すべり台、ブランコ、サッカー、野球などで遊んでいます。元気いっぱいです。
10分もすると、みんなの顔は真っ赤に・・・。
「外遊びの時はマスクを外してよい」と子供たちに伝え、教員も率先してマスクを外し、「暑いからマスクを外しましょう」と声を掛けています。
下校時はマスクを外し、暑さ対策をとる子が増えてきました。
週間天気では、来週は晴マークが多くなっています。よりいっそう、熱中症には気を付け、下校中に体調が悪くならないよう、気を付けていきたいと思います。
「健康づくり出前講座」がありました。4年生が勉強します。
机の上には、おいしそうな「カップラーメン」「やきそば」「おかし」などがたくさん置いてあります。私の大好きなものばかりです。昨日も食べました。
そこには、カロリーや塩分が書いてあります。「○○カロリー + ○○カロリー + 〇カロリー =」・・・うわあ、これは大変です。こんなにカロリーをとっていたとは・・・。どおりで体重が増えるわけです。
野菜の大切さについても教えていただきました。
それにしても、4年生はいい子に勉強します。さすがです。
教室で、アジサイの花をみんなで作っていました。
「どこに飾るの?」と聞いたら、
「教室の後ろに飾ります! きれいでしょ?」との返事です。
なるほど。梅雨の季節にぴったりですね。
丁寧に名前を書いている子もいました。ものすごく集中して書いています。えらいぞ!
そういえば、アジサイの花と思っているところは、実は花ではなくて、「がく」だそうですね。「花」にあたるところは、がくにかこまれた中心にひっそりと隠れています。「へえー」と思って、部屋に活けてあるアジサイを観察してみると・・・本当だ! 知らなかったなあ。
なんだか、アジサイが、今まで以上にかわいらしく思えてきました。
2年生のかわいい男の子と女の子が、「きゅうりの漬物ができました」と呼びに来てくれました。「いくいく!!」
教室には、先生が味付けをしたスペシャルな漬物が用意されていました。だれから取りに行くのかな?
「先生とじゃんけんをして、勝った人からでーす!」
「えーーーーーー!」
「じゃんけん、ぽん!」
「いえいっ!」
順番に取りにいって、さあ試食です。
「おいしいね!」「これ、だれのきゅうりかなあ」「あそこの畑のは、ぼくのですよ」
「ひとつちょうだい?」「だめえー」
みんな笑顔で、おいしくいただきました。
教室には、観察ノートも。これから仕上げていくそうです。かわいいきゅうりの葉っぱも見つけました(笑)
「うわあ!」「来て来て!」「ずごーい!」「初めて見た!」
多目的ホールから、歓声が聞こえてきました。何かなあ、と思って行ってみると、5年生の男の子と何人かの先生たちが集まって何かのぞき込んでいます。
羽化したばかりのモンシロチョウです。
羽はまだ伸び切っていません。まさに、今出てきたばかり。
これには、子供より大人の先生たちの方が大興奮でした(笑)
という私も、ここまでの瞬間は初めての経験です。
これは、理科の先生の執念ですね(笑)ずっとこれにかかりっきりでしたから。
5年生は、2日間に分けて、愛媛県学力診断調査を行っています。
担任からテストを始める前に諸注意を行い、テスト開始です。すべてiPadを使って答えていきます。
・いろいろな情報の中から、答えを見つけること。
・自分の考えを書くこと。
・さまざまな情報を組み合わせること。
全てこれからの学力には大切なことです。
でも、子供たちにはこれに加えて、大切なことがあると思っています。
それは、
・三間の自然の中で思いっきり遊ぶこと
・三間の人たちとたくさんのかかわりをもつこと
・地域に自分の考えを発信する経験があること
です。
高校生までに、18歳までに、三間で、宇和島で、この経験をさせたいですね。
日本赤十字奉仕団三間支部から、10本の竹ぼうきをいただきました。
赤十字の合言葉に、「気づき・考え・行動する」というものがあります。
「気付く」ことと「考えること」は大事です。でも、考えただけでは、自分の思いは相手に伝わりません。行動に移すことがとても大事です。
いただいた箒を使って、学校の中や外をきれいにする行動をとっていきます。
また、誰かが困っていたら、それに気づき、「どうかされましたか?」と声をかけることのできる、そんな人に育ってほしいなあと思います。
と思っていて、さっき学校の花壇で草を引いていたら、「どうしたんですか?さがしものですか?」と、5年生の男の子が声を掛けてくれました。いい子だなあ。
今日から、交通安全教室週間です。それぞれの学年で、交通安全に関するDVDを観て、通学路や道路に潜んでいる「危険」について学習します。
放課後には、「下校指導」を。先生たちと一緒に歩いて、実際に勉強していきます。
高学年の子たちは、自転車の乗り方についての勉強も行います。
「自転車保険」にはもう加入されていますか?
次の時間、3年生はコスモスホールの近くへ「虫とり」に出かけました。さっき勉強した交通安全を思い出して、安全に歩いてくださいね。
これからは、「水の事故」にも気を付けなければいけません。
私が子供の頃は、ため池で遊んでいました。今思えば、ずいぶん無茶なことをして遊んでいたのだなあと思います。そのときは、ちっとも「危ない」とか「怖い」とか思っていなかったのですから。
危険なことをすべてさせないこともそれはそれで問題ですが、危険なことはきちんと伝え、それに「対応する力」を付けていくことが大切なのでしょう。